![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159825093/rectangle_large_type_2_4ca24c5b263d873bfe3732af1eee28bf.png?width=1200)
シャドウバンとアカウントの価値のお話
X(旧Twitter)では昨今ますますシャドウバンが多くなった模様です。
アカウントの価値によって決められるとのことで、そのあたりを少し考察します。
・シャドウバンって?
シャドウバンは表には出ないものの、大きく分けて
①検索でセンシティブ扱いにされる:サーチサジェッションバン
②検索にポスト(ツイート)が出ない:サーチバン
③リプライがスパム扱い(返信をさらに表示を押さないと出ない)される:リプライデブースティング
④リプライが一切でなくなる:ゴーストバン
の4つが確認されています
なぜなってしまうのかは考察がなされており、現状はっきりとしているのはスパム行為(bot)と同等の行動をするとAIが勝手に判定を下すようです。手動でも予約投稿を連発させるとかね。
予約投稿はシステムにあるのに利用するとスパム扱いとか理不尽で草も生えないですけどね
ただこれ以外にもう一つ有力な説があります。
それはアカウントの価値、信頼性というものです
・アカウントの価値とはX(Twitter)にとって有益であること
まず作り立てのアカウントは1週間ほどシャドウバンに近い扱いがなされます。どういう動きをするのかAIが探るわけですね。
まあこれはわかります。アカウントの信頼性が分からないわけですからね。
ただ、ぶっちゃけた話ですが、超有名人は仮にAIがスパムっぽいと判定しても高速で解除されます。いいね数が毎回数万超える方でかつ著名な人は反社会的発言をしない限りはほぼアカウントが保証されます。AIもその辺がプログラムされている模様です。
なぜならTwitterにとって有益だからです。価値があるからです。
逆に、無名であればあるほどシャドウバンにするのをAIの容赦がなくなっていきます。
他サイトへのリンクを貼るとシャドウバンされやすくなるのは有名ですが、これも、Twitter以外のサイトへ誘導させるとプロモーションを見てもらう機会が減る=利益にならないからです。
またシャドウバンになればなるほどアカウントの価値がなくなっていくので、シャドウバンになりやすくなります。
またお前がやったんだろうって犯人扱いされるみたいな感じ・・・
特に②のサーチバンはSNSに作品をアップした際に全く拡散されないためこれ一発で筆を折る絵師もいるようです。例えば今まで300いいねついていたのに急に50いいねしかつかない状況が続くと心が折れるのも無理ありません。
フォロワー数は関係なくシャドウバンの判定は行われる模様ですが、その際に例えサーチバン状態でも万いいねつくアカウントだと解除も早いです。フォロワーがきちんと拡散してくれる=価値のあるアカウントだからです。
Twitterのアカウント価値は基本的に減算方式で、一度下がった評価はなかなか戻りません。しかし減算させないように価値をつけることでアカウント自体の評価は上がらずとも絶対下がらないので、転じて自由度が増すという仕組みだと考えられます。
この評価部分が固定されれば、価値があると判断されたわけですね。
注目したいのは、肌色が多い作品を投稿してどういう判定が下るかです。
水着やふろ上がり、えっちな絵などのイラストをアップしてシャドウバンになるアカウント、ならないアカウントがあるのはそういう部分で判定されているからです。これは絵だけではなく、例えば完全にセンシティブ、それ以上の行為をしている動画や被写体を載せていても、拡散されまくっていれば(多数に通報されない限り)シャドウバンになりにくいです。
また企業アカウントの公式絵がシャドウバン対象になりにくいのもそういう理由だと考えられます。
ゲーム会社のアカウントで新コスチュームとして水着実装、きわどいポーズなどをアップしても拡散されまくれば(Twitterにとって)優良アカウントと判断されるというわけです。
例えばブルアカなんかかなり肌色が多いですがシャドウバンになってることはないでしょう?
また、アカウントの価値が固定化されると、よほど通報がない限り凍結にもなりません。
・じゃあどうすればいいの?
一般的に水着なんかはファッション誌に載るくらい普通の服なんですが、先述した通りアカウントの価値がなければシャドウバンされます。
というか、水着じゃなくても・・・エヴァのプラグスーツとか、ミニスカキャラとかでも結構危ないです。
無名アカウントならね。
著名なイラストレーターや漫画家は普通にセンシティブレベルの絵をアップしています。ここでさらに拡散されるわけですから、価値のあるアカウントはどんどんその価値を上げていくわけですね。
無名が出来る対策としては昨今のSNS漫画が1枚コマ絵で会話だけ、イラストなどの差分は別サイトでなどが流行しているように
とにかくキャラクターを動かさない、バストアップの立ち絵だけ
をアップすることです。
漫画を描く方にはさらに高いハードルとなるでしょうが、もうこれは何がどう判定されるのか分かりません。大コマは通常魅せるポーズやキメ、もしくはアクションを描きますが、顔のアップが最も無難だと思います。現在圧倒的にSNS漫画の最後のコマがほぼ赤面(告白されて顔が真っ赤とか)で終わってるのが多いのはそういう理由です。
SNSで話題沸騰!トータル〇百万いいね越え作品コミカライズ!とかはそういうことで、
バンにされない健全な絵でよほどネタが面白いか、TwitterのAIが優良アカウントと判断したアカウントだからと、ほぼ言い切れると思います。
なんか毎回同じ有名な人の作品ばかりタイムラインに流れてきたりしてるなーと思ったら、まあ大体そういうことだからです。
・アカウントの価値をどうしても上げたい推しがいるなら
もし、シャドウバンにさせたくない、価値を上げたい推し作家がいるならリプライをとにかく付けてあげてください。注意したいのはその際にセンシティブな画像を貼るなどは逆効果で、文章のみにすること。そしてなるべく80~100字以上を書くようにしましょう。
しかし作家サイドがお礼として同じ言葉(ありがとうなど)を書きすぎるとスパムのように判定されるので、お礼リプを求めないようにしましょう。
多数の長文リプライ(10以上?)がつくとリプライとリプライの間に広告(プロモーション)がつくことがあります。それが入ると価値があるアカウント、もしくはポストと言うことで、シャドウバンになる可能性は低くなります。
作家からのお礼の言葉をスパム判断もどうかとも思いますけどね・・・。
・まとめ
現在何十万フォロワーなどのアカウントは高確率でTwitterがXになる前から存在していた、もしくはそういうアルゴリズムになる前に到達したアカウントであることが大半です。
それらはめったなことではシャドウバンにはならず、せいぜい数回に一度検索対象からはじかれる(これはシャドウバンではなく、さらに上の段階で判定される検索判定のVIP優遇のアルゴリズム)程度でしょう。
現状では以前のようなSNS発の大バズりは難しく、大手作家の独占状態になっているので、それを狙うならまだpixivなどで連続投稿したほうが見てもらえる可能性、人気になる可能性は高いと思われます。
いいなと思ったら応援しよう!
![鳴神刹那](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158327929/profile_b0f6890d4dfa203b846d1640bedb7ba1.png?width=600&crop=1:1,smart)