![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111402168/rectangle_large_type_2_04e3c68d1b00c1777399b7f321cdde9d.png?width=1200)
スクラムマスターとしてのこれまでの道のりを振り返る #ScrumMasterWay
こんにちは。天野です。
先週末は天気が悪かったので、スクラムフェス三河とRSGT2024のプロポーザルを書いていました。
RSGT2024のプロポーザルにスクラムマスター職能のマネージャーとしての取り組みを書いていたら、ふとそれ以前も含めた自分のスクラムマスターとしての歩みを振り返ってみたくなりました。今日は、スクラムマスターとしてのこれまでの道のりを振り返りたいと思います。
エンジニア期(2009〜2016)
大学時代は情報科学を専攻し、新卒でソフトウェアエンジニアとしてサイボウズに入社しました。
kintone開発チームに配属され、以降ずっとkintone開発チームでkintoneを開発していました。フロントエンドの実装に関心が強く、当時はJavaScriptでの大規模なWebアプリケーション開発は珍しかったこともあり、フロントエンドエンジニアとして活動していました。
スクラム導入期(2016〜2019)
2015年に開発チームリーダーになり、ウォーターフォール型の開発プロセス・他部署との調整業務の多さ・一向にプロダクトが良くならないことなどへの不満が募り、スクラム導入を決意しました。ここからスクラムマスターとしての活動が始まりました。
この頃はとにかくがむしゃらにインプット(読書)して自分のチームで実践するという感じでした。感覚的には、スクラムの「正解」を追い求めていた気がします。
ここから先は
1,658字
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。