各チームにPOを置くことはプロダクトオーナーはプロダクトに1人の考え方と矛盾するのか
こんにちは。天野です。
最近は組織の基本単位をチームにしようとしています。そのために、「5-9人のクロスファンクショナルチームを作ってPOとSMを置きましょう」と言っています。この主張で重視しているのは、チームに意思決定機能を持たせることです。その手段としてPOを置きましょうと言っています。
この主張はすごく単純化したものなので、スクラムを学んだ人ほど混乱するかも知れません。例えば、下記のような疑問が湧きます。
プロダクトオーナーは製品ごとに1人では?
LeSSでもプロダクトオーナーは1人では?
プロダクトオーナーはチームオーナーではないのでは?
どれもその通りだと思います。どの疑問にも共感しつつ、自分としては、その上でチームに明示的に意思決定役(PO)を置くのが良いと考えています。今日は、なぜチームごとにPOを置くべきと考えているのか、その背景を書きたいと思います。
プロダクトオーナーはプロダクトに1人
前提として、自分が所属する開発組織は100人以上からなり、様々なグループがプロダクト開発に関わっています。そのような環境でチームを基本単位にしようとしています。
ここから先は
1,930字
/
1画像
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。