![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59313676/rectangle_large_type_2_102361b3f80df8023dcefd1fd288c3a5.png?width=1200)
ティーチングの限界とコーチングの重要性
こんにちは。天野です。
スクラムマスターの主要なスキルとして、ティーチング、メンタリング、ファシリテーション、コーチングがよく挙げられます。ティーチングやファシリテーションは使うシーンが分かりやすく意識しやすいですが、それに比べてコーチングは意識する機会が少ないスキルだと思います。
自分自身を振り返っても、最近まであまり意識せずに活動していました。ですが、スクラムマスターとして活動するにつれて、コーチングの重要性が大きく感じられるようになってきました。
まだまだ学習中で自己流ですが、日々実践する中で意識していることを書いてみます。
コーチングの重要性を意識したきっかけ
スクラムマスターの最初の仕事は、原理原則や価値基準・プラクティスなどを説明することが多いと思います。説明することで自分の理解が浅いところを認識し、自分自身の理解も段々深まっていきます。分かりやすい説明を心がけ、「これできっとわかってくれるだろう」という渾身の説明をします。
ここから先は
1,802字
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。