![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62613124/rectangle_large_type_2_197eb0823623fdb9cd35e8c22b033c2d.png?width=1200)
受託開発でアジャイルはできない?やってみての感想
こんにちは。天野です。
最近は受託開発の現場にコーチとして関わっています。自分としてはこれが初めての受託開発の現場で、それまではずっと自社プロダクトの現場しか経験がありませんでした。「受託でアジャイルなんてビジネス構造的に無理でしょ」と雑な認識を持っていましたが、実際に現場を経験することで認識の解像度が高まったので、現在の考えをまとめたいと思います。
受託開発でアジャイルは、できる
まず結論としては、受託開発でも普通にアジャイルはできます。よく考えれば当たり前のことで、受託or内製がアジャイルの成否を左右する唯一の要素ではありません。ソニックガーデンさんのような例もありますし、受託×アジャイルで成功している企業はいくつも見つけられます。
ここから先は
1,927字
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。