![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59472028/rectangle_large_type_2_c7cd352f1ac9300cec6d7f0701ed869e.png?width=1200)
コーチングで使っている基本要素
こんにちは。天野です。
今回は、自分が実践しているコーチングの中身を紹介します。かっちりとしたコーチングセッションを実施することはあまりなく、普段のコミュニケーションに「コーチングの質感を持たせる」ことで、気づきを促すことが主な目的になります。
なお、自分のコーチングは書籍やビデオ講座によるほぼ独学のものになります。特に認定コースを受けたりはしていません。いつか機会を見つけて受けてみたいとは思います。
苦手意識があった傾聴
こんなnoteを書いているので、コーチングがすごくできる人に思われるかも知れませんが、自分はコーチングが苦手です。特に傾聴にめちゃくちゃ苦手意識がありました。
ここから先は
2,090字
この記事のみ
¥
250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。書籍代に使ったり、僕の周りの人が少し幸せになる使い道を考えたいと思います。