エアコンのドレン排水で作る湿地帯ビオトープ2
驚くことに続きました。
こんにちはa.m.です。
ちょこっと改造というか何というかをしたので現在の状態などをのせます。
1,はじめに
2,改装
3,現状
1,はじめに
此は、輪廻する魂によって人々が豊かに自然の恩恵を受けるための足掛かりを作る重要な神事であり、崇高なる湿地帯ビオトープ教の一部を切り取ったものである。
神のごとき知識を持ち、日々研究をしている優しい御仁だけがこの行為を咎めることが出来るであろう。
(訳:湿地帯ビオトープ作って巡りめぐって美味しいご飯を食べ続けたいから、もしヤバイことしてたら注意してくれ。マジで頼んだ優しい人。)
2、改装
まず、下記画像を見てくれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723685034807-bK4IoBLX98.jpg?width=1200)
此は前回作り終ったと思われたビオトープ初号機。
此方は雀に人気らしく糞はもちろん、どこぞで拾ってきた石や貝、かわいらしい抜け羽まで落ちていた。
朝からぢゅんぢゅんガリガリと砂浴びをする姿が前から目撃されていたため、まあ水浴び場が出来たらそうなるだろうなとは思ってた。
初号機を作った際考えていたことは
『家にいる間排水されるドレン排水が多いので、雨水などを考慮すると
水をあまり溜め込まず浅いものを作った方が良い気がする。』だ。
だがどうであろう。
最近の天気、連日カンカン照りだ。
そして気温、なめくじ(通称なめなめ)もコンガリ焼けるぐらいの温風だ。
あんまり浅いと蒸発する。
と言うことで、寝かせてたシートのヘリをたたせ、虫のかくれる日陰を作る為に、そこら辺で抜いた雑草を枕にいれて出来たのがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1723685482603-7UKe0UWwd2.jpg?width=1200)
ニュービオトープ君だ
(改装に際して、一旦水を抜きました。
抜いた水は近くに植わってるレモングラスの貴重な水分として吸収されています。)
そしてボウフラがわいてたらこれを機にリセットされるだろうと、1日放置した画像が下記である。
![](https://assets.st-note.com/img/1723817634819-0SVi5UyetU.jpg?width=1200)
普通に溜まってる。
天日干しも何もなく、溜まっている。
もしかして、部屋の湿度100%なのかもしれない。(まあ、帰宅時エアコン着ける前に換気してるのでそのせいだとおもわれる。)
と言うことで改装する必要が有ったのだろうかと疑問が残るが、現状全部ドレン排水で溜まっている状態です。
3,現状
改装し、縁が立ってから新たなお客さんが現れた。
待望のトンボである。
ビオトープの宿命であるボウフラを食物連鎖の輪に戻す役割をしてくれる、大事な客人である。
![](https://assets.st-note.com/img/1723687307166-xTq4bA8POA.jpg?width=1200)
まだ交尾状態でないものの、水をついばんで飲んでる姿を多々見るところから、一応安全な水場だと認識してくれているのだろうか……?
天敵の雀が縄張りを主張しているので来ないかもしれないと憂いていたが、杞憂だったかもしれん。
そしてトンボについて、新たな問題が起こっている。
トンボは水草に産卵するのである。
改装1の写真を見てもらうと分かる通り、今、私の庭には雑草が少ない。
雨が降ってないのもあるが、背が高くなる前に抜いて、庭が荒れるのを防いでいるためである。
此では天敵の雀から身を守れない……
何か手を打つべきかと色々やってみたが、結局草が高く育つのを待つ他無い結論に至った。
気長に池を眺める事にする。
また、何かあったらここに投稿するかもしれない。