
新生活の新週間にお支度ボード作ってみたら
働く2児の母 雨音です。
フルタイムで共働きで働いていると、1日があっという間に過ぎていく。
気がついたら、子供たちに怒ってばかりの日があったり、私は怒りに帰ってきたのかしら…と悲しくなる瞬間です。
子供達に自発的に時間の間隔や、やるべき事の量、順番を意識してもらうには「お支度ボード」が良いだろうとは思っていたけれど、なかなか作る事が出来ず。
どうやったら簡単にお安く、オリジナルの作品をつくれるのかを考えた結果!
こちらが完成。
全てオリジナル!
そしてお安いんです。
作り方も簡単。
A4サイズの白紙の紙に、子供のやる行動と、ニコちゃんマークを描いていきます。
イラストを描いたA4の紙を、パソコンにスキャンして、100円均一で購入した「インクジェットのマグネットシート」に印刷。
あとは切っていくだけ。
絵を描く手間はかかったけれど、あっという間に世界にただ一つのお支度ボードが完成しました。
子供に絵を描いてもらうのも楽しそうですね。
毎日とはいかないけれど、子供たちは時々思い出したようにこのボードを見て
「次は〜顔洗うね」
とテキパキと準備をしてくれる日がある。
毎日ではない…
準備が効率的に進み、寝るまでに遊ぶ時間が沢山あった日は「何で今日は沢山遊ぶ時間があったのでしょうか?」
「帰ってすぐにお風呂に入ったから」
「ご飯を早く食べたから」
クイズ形式で成功した理由を話し合います。
すると、翌日からも同じように早く行動してくれたり…しなかったり(笑)
小学一年生になった娘は最近思い出したかのようにこのボードをみてテキパキと動いてくれる。
小三の兄にはあまり効き目がありませんが…
何はともあれ、朝と夜にこれだけやるべき事がある。
それを可視化できただけでも作って良かったなぁ。
と思っています。
不要不急の外出が出来ない昨今。
楽しく無理なく楽できる仕組みづくりを続けていきましょう!