記念樹
君の名前を彫りたまえ
やがて天まで とどくほど
大きく育つ木の幹に
大理石と比べたら
立木の方が得なんだ
彫り付けられた君の名も
一緒に大きくなって行く
堀口大学訳のコクトーの詩である。
初任の学校には大きな欅の木があった。
根本は一本なのに、2Mぐらいから2本に分かれる。真愛は、勝手に「恋人の木」って思っていた。
だから、卒業する大好きな子達一人一人と写真を撮った。家庭科で作った「エプロン」を着けて、家庭科室にある物を持って記念撮影をした。
この木に内緒で、「名前を彫った。」
相合い傘とM&M。
16年後、再び同じ学校に、出戻り勤務をする事になった。
まず、初日の学校案内で確かめたのは、彫った名前がどう残っているかだった。
「彫った名前」ごと、木は伐採されていた。
広い広場になっていた。
この学校から始め、38年も続いた学級通信の名前が「すずかけ」だった。
真愛は、小学校時代。
虐められると、「剥き出しの長い鈴懸の根元」に座って一人でいた。木の根に座っていると泣かなくて済んだからだ。
初任でこの学校に来た時、太い鈴懸の木があったのを見て「ここでなら頑張れる。」と思ったのを覚えている。
厚洋さんと付き合い始めて、「鈴懸の小径」って言う歌を彼から教えてもらった。
♫
友と語らん 鈴懸の径
通いなれたる 学舎の街
やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
夢はかえるよ 鈴懸の径
友と語らん 鈴懸の径
通いなれたる 学舎の街
やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
夢はかえるよ 鈴懸の径♪
「鈴懸」の花言葉が「天恵」と言う話も教えてもらった。
鈴懸の木に実がつくと、「鈴が天から降って来たようにぶら下がる」事から、「天からの恵み」とついたと言う。
「俺たち教員にとって、子どもたちは、
天からの恵み。
大切に、あるがままを受け入れて、
《彼らの幸せを考える事が幸せであると感じら
れる人間》でありたいな。
いい名前だ。
忘れてはならない思いだ。」
と、厚洋さんに「学級通信の名前」を褒めてもらった。
次の学校には、鈴懸の木がなかったが、5年後転勤する前に体育館の脇に「鈴懸の木」が植えられた。
その学校の子供たちも可愛かった。
そして、卒業式の後、「名前を彫った」
M&Kと。
2番目の学校の「鈴懸の木」を見に行ったのは、彼らが20歳になった時だった。
タイムカプセルを開けて、思い出を懐かしみ、成長に感激して、体育館の脇に一人で見に行った。
鈴懸の木はそこにあった。
「彫り付けられた名前」も一緒に成長していた。
刻んだ文字は、解読不能の切れ切れの傷にしか見えなかった。
コクトーさんに伝えたい。
「確かに彫りつけた君の名前も、一緒に大きく
なっていくけれど、解読不能になるのです。
記念樹は、植えた時点でいいのです。
その思い出を勇気にして、思い出に戻れば
心が強くなるのですから。
そこに頑張った自分がいた事を思えるだけで
いいのです。
時の流れは、全ての形を変えていきます。
時の流れに逆らって、鮮やかな思い出を描け
るだけでいいのです。
でも、彫りたいですね。解読不能になっても
名前を…。」
我が家には、記念樹がいっぱいある。
我が家ができた記念の銀木犀。
厚洋さんと二人きりになった日に、M&Aと彫ったけど、今はどこにいったやら。この木は、厚洋さんのお通夜の朝に、甘い匂いで包んでくれた。
息子が生まれた時に植えた杏の木。
母の家に植えてた物を移植した。
今年は、沢山の花を付けた。
この家ができた時に母が植えた唐種御霊。
厚洋さんが退職した年に頂いた紅葉の木。
真愛が畑を始めた時に厚洋さんが植えてくれた枝垂れ桜。
そういえば、津波に負けない「松の木」
阪神淡路大震災で避難所になった
本山第二小学校の「メタセコイヤ」
閉校になった学校の校庭の真ん中にある
「ヒマラヤシーダ」
みんなみんな記念樹だ。
名前を彫らない木も「記念樹」としていっばいあるのだろう。
その木を見るたびに、誰かを思い、何かを思う。忘れてしまっても、「記念樹」を見て蘇る。
「人は強い」のではなく、「時が強い」のだ。
記憶は忘れるという「無」・「非」・「不」があるから生きていられるのだと思う。
有るけど無いもの。
増える事もなく減る事もなく。
それら全てが、「生きていける」ように仕組まれているのだ。
彫ってなくなった「名前」
何度も何度も思い出しては、忘れてしまう。
母の乙女椿が咲いた。
生きていれば114歳だ。
ずっと、父を愛し続けた「乙女」のような人だった。
ありがとうございます。 愛しい亡き夫厚洋さんに育てられた妻「真愛」として、読み手が安らぐものが書ける様頑張ります