お月見 2021.9.21
今年のお月見は、9月21日だ。
しかし、予報では明日の午後から曇り始め、夕方、満月が出る頃には、雲間だらけとなりそうという。
お月様大好き人間にとっては、今夜のうちに、
雲ひとつない月齢13.1の月で良いから、スマホで撮っておくことが大事な事だった。
今年の中秋の名月は、8年ぶりの満月だと言う。月齢14.1だ。
多分、真愛の家からは見られない。
ハーベストムーンである。
ハーベストムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来するそうで、アメリカでは、9月が農作物の収穫(ハーベスト)時期であったことから、その時期の満月をハーベストムーンと呼ぶようになったと言う。
ハーベストムーン(Harvest Moon=収月)
って言うわけ。
そもそも「満月を眺めて楽しむ」ことを「お月見」と言ったのだ。
🎶9月は、お月見で酒が飲めるぞ♪
酒が飲める飲めるぞ。酒が飲めるぞ🎶
って訳。
唐時代の中国では、旧暦の8月15日に月を眺める「中秋節」と呼ばれる風習があり、その風習が平安時代頃に日本に伝わり、宮廷行事として親しまれるようになったと言う。
日本では、お月見は貴族文化として広まり、管弦楽を楽しんだり、詩歌を詠んだり、お酒を飲んだりと豪華な宴が催された。
いにしえ人も厚洋さんとおんなじで、何かにつけて「お酒」を飲んでいたのだ。
花見で一杯🌸
星見て一杯⭐️
雪見て一杯❄️
何にも無いからもう一杯❣️
風流人は、酒を愛でるのだそうだ。
今頃、あちらで月の出と共に、
「おっ?鹿の泣く声もするね。」
なんて、曰うて、酒をカッ喰らっていらっしゃるのだろう。
真愛は、藪っ蚊に刺されながら
「中秋前夜の名月」を撮影した。
さて、「お月見」の話だが、江戸時代に入ってから徐々に庶民にもお月見の文化が広まるようになった。
これは、お月見の時期が農作物の収穫の時期と近かったために、秋に採れた農作物への感謝を伝える意味が込められるようになったからだと伝えられている。
アメリカの先住民の考え方に似ているのだ。
お国がちがっても、風習がよく似ていることが有る。
お月見の晩に、月見団子を盗みに行く風習が有る。我が地域では「団子釣り」というが、「月見泥棒」と言う名で呼ばれているところもある。
子どもたちは、雨であっても「お月見」「団子釣り」に行く。
昔のように泥棒はしない。正面切って
「今晩は、お月見に来ました。」
と言うそうだ。
「お月見」の晩には、子どもがぞろぞろと海中電気を持って、親の引率で門口をまわるそうだ。
真愛は、初めて「月見泥棒」「団子釣り」の風習を聞いた時、「HELLOWEEN」に似てると思った。
中身は全く違うが、子どもが
「お菓子ちょうだい!」
と家々をまわる事が同じでびっくりした。
どちらも、子どもたちに食べ物を無料であげる風習だ。
きっと、ひもじい思いをしている子をなんとか助けたいと思ったことが、最初の考え方だとしたら嬉しい。
話は変わるが、HELLOWEENは日本のお盆みたいに霊が彷徨っているから、仮装しないと「人間」ってバレて食べられちゃうんだ。
日本のお盆は、精霊棚って言って、無縁仏様まで御供養しちゃうけど、HELLOWEENの国は、家の入り口に蜘蛛の巣を張って、絶対家には入れないのだ。
日本人の方がちょっと優しいかな。
風習も考え方も似ていて非なるものだ。
しかし、根っこは同じかな。
thanks giving day 「感謝祭」だって、収穫への感謝だ。「お月見」も収穫への感謝。「harvest moon」も収穫への感謝。
農耕民族だけで無く、自然から何かを頂いて生きているという人間の感謝の思いだと思う。
自然に対する畏怖と感謝。SD G sそのものである。
今の人間がそれを忘れているから、地球が起こっているんだと思う。
あっ。
また、話があっちゃの方にそれてしまった。
まあ、そんなこんなで、現在では、十五夜に満月を観賞したり、お団子やすすきを供えたりしてお月見を楽しむようになった。
お団子で無くても、丸ければOK。
って事で、月見バーガーとか、エンゼルパイなんかも良いそうだ。時代は変化というより、なんでも商品化。変な変化をしてると思う。
たこ焼きやドラ焼きを供えても…。
お月様も大変だね。
それでなくても、満月って肥満の満。
月も上がるし、血糖値も上がるだね。
9月21日。18:08
「出た出た月が、まあるいまあるい
まん丸い 盆(ぼん)のような月が
隠れた月が、黒い黒い
まっくろい 墨のような月が…。」
2021.9.21
この数字の並びはあまり良く無いね。
月も見られず、地震なんて起こったら嫌だなぁ
美しい月が見たいなあ。
ありがとうございます。 愛しい亡き夫厚洋さんに育てられた妻「真愛」として、読み手が安らぐものが書ける様頑張ります