見出し画像

【3DPユーザー向け】BlenderのGeometry Nodesについて

はじめに

今回の記事は、はじめてBlenderのGeometry Nodes(以下GN)を使ってみた実験を記したものになります。
3Dプリント×Blenderは調べてもなかなか情報がないため、自分が読みたかった内容をまとめています。


Geometry Nodeについて

プロシージャルモデリング

プロシージャルモデリングとは、手動で一つ一つ形状を作成するのではなく、数値や条件を設定しておくことで自動的に形状を生成したり編集するモデリング方法です。

パラメータを調整することでリアルタイムにモデルを更新できるため、「やっぱ寸法を直したい」「途中のモデルの処理条件を変えたい」となったときに、該当部分だけを編集するだけでよいので、0から作り直す出戻りを防ぐこともできます。

また、手動でつくるには時間がかかる複雑な形状やパターンを効率的に作成でき、再利用性や柔軟性も高いため、大規模なプロジェクトや反復作業に非常に適しています。

プロシージャルモデリングのツールとして、GN以外にもGrasshopper、Houdini、touchdesignerなどがあります。

なぜGNに興味を持ったか

元々、Grasshopperをメインで使っていましたが、以下のような課題を抱えていました。
①複雑な描画で処理が重くなり、細かい検討に時間がかかる
②リアルタイムレンダリングの表現幅が狭い

調べてみると、Grasshopper(Rhinoceros)のようなNurbs形式での表現より、CG系のメッシュ形式の方が表現を軽く処理しやすいことがザックリと分かりました。

今回は、3Dプリンタで使用することを目的としています。
GrasshopperのようなCADソフトは3Dプリント関連のリファレンスがかなり豊富ですが、CGソフトの場合はアニメーションのパーティクル生成・キャラクターデザインなどの用途に使われるため、リファレンスがかなり少ないです。

最近はHoudiniでモデル生成→G-code生成が一部で盛り上がっていて、3Dプリンタ界隈でも市民権を得はじめている印象があります。

そのため、Houdiniが学習に適しているのですが
・有料契約するほど商用目的で使わない可能性が高い
・何回かチャレンジしつつ挫折をしていて学習コストが高い
などの理由から、既にスカルプトなどで扱っているBlenderの方が取り組みやすく、元々機能の存在は知っていたためこのタイミングで学ぼうと思いました。

ちなみに、GNを学ぶ価値は本当にあるのか気になって色んな情報を探していたのですが、この動画が一番わかりやすかったです。
同じ形状をGHとGNで比較していて、ノード群のシンプルさ、処理の速さについて解説しています。

学習に使った資料

まずは堀川さんのレクチャーから入りました。
製作物も作りごたえがありますし、基本かつ重要な操作方法を学ぶことができます。
※当時とノードの名前が若干違うものがあるため、そのあたりは注意してください

元々GrasshopperやNodi3Dなどパラメトリックモデリングを使っていたので、堀川さんの動画で操作感覚をつかんで、あとはChatGPTに質問しながら作っています。

次回は、3Dプリントプレビューの製作を解説しながら
GN独自の操作方法・考え方について書きます。


さいごまで読んでいただき、ありがとうございました! フォローしてくれたら喜びます。サポートしてくれたらもっと喜びます! 製作活動や記事のネタなどに使わせていただきます!