マガジンのカバー画像

アル開発室(法人用/企業内回覧可)

「アル開発室」法人用マガジンです。内容は通常の定期購読マガジンと同じですが、社内限定で転用・共有OKなプランです。 【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦している…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥9,800 / 月
運営しているクリエイター

#Web3

2000名に読まれる月額マガジン「アル開発室」に法人用プランが登場!企業やチーム内で回覧OK!

アル開発室は、新プラン「アル開発室(法人用)」を2022年8月8日(月)から提供開始しました。法人用マガジンでは、企業や部署、チーム内など人数無制限で、アル開発室の記事を回覧することができます。 ※通常版マガジンの回覧はNGです 2000名に読まれる月額マガジン「アル開発室」「アル開発室」とは、クリエイターエコノミー事業に挑戦しているアル株式会社の裏側を知れる月額有料マガジンです。 2019年からスタートし、現在2000名を超える方々にご購読いただいています。※note版

自分をストーリー化する物語思考-なぜかWeb3から始まるけんすうx箕輪対談(前編)

こちらの記事は、2022年6月15日開催に開催された「プロセスエコノミースクール第二期 4.5講目」での対談を記事化したものです。編集者の箕輪厚介さんとの対談です。 プロセスエコノミーとWeb3が交差する地点を探るような会話になっています。お楽しみください! Web3がつくる組織のカタチ箕輪厚介氏(以下、箕輪):これ、「プロセスエコノミースクール」といって、参加者30人くらいでやっています。第2期は尾原さんが抜けたんですけど、普通に話をして、質問がきている部分で『物語思考

"web3"ブームの大きな点はOPEN性なのではないかという仮説

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

物語思考からWeb3xアート思考でネット社会の歪みを癒やす(後編)

こんにちは! 今日は、以前やった、IT評論家の尾原さんとの対談の後編をアップします。めっちゃ楽しい対談だったんですが、かなりあっちにいったりこっちにいったりしています。 前編 中編 社会彫刻とWeb3けんすう:あとは、都市伝説のNFTをやりたいんですけど。「Twitterで、みんながその話をしなくなったら消えちゃう」をやりたいんですよ。 尾原:おお! それはすごく良いニオイがするなぁ。 けんすう:「口裂け女」って、みんなが言っているから存在するのであって、みんなが

物語思考からWeb3xアート思考でネット社会の歪みを癒やす(中編)

こんにちは! 今日は、以前やった、IT評論家の尾原さんとの対談の中編をアップします。 「けんすうー物語思考からWeb3xアート思考でネット社会の歪みを癒やす中編」です。前編は以下です。 Web3黎明期の戦い方尾原:「業界が立ち上がっている時期の、コミュニティへの貢献の仕方」と、「業界が立ち上がり始めた段階の、コミュニティへの貢献の仕方」と、「業界がもう安定軌道に入ったときの、コミュニティへの貢献の仕方」が違うという話を(楽天大学の仲山進也さんとしていたんですけど)..

日米IT連続起業家が考えた「稼げるWEB3.0の最前線」中島聡×けんすう特別対談(後編)

こんにちは、アル開発室運営チームです。 この記事は、7月5日(火)21:00〜まぐまぐ!Liveにて配信された、エンジニア/起業家の中島聡さんと、けんすうの対談動画を文字起こししたレポート記事です。 中島さんの有料メルマガ「週刊 Life is beautiful」で限定公開される予定だったレポート記事を、特別にアル開発室でもお届けします。 前編に引き続き、後編も12,000字を越える大ボリュームかつ、無料部分だけでもかなり文量がありますので、楽しんでいただければ幸いで

日米IT連続起業家が考えた「稼げるWEB3.0の最前線」中島聡×けんすう特別対談(前編)

こんにちは、アル開発室運営チームです。 この記事は、7月5日(火)21:00〜まぐまぐ!Liveにて配信された、エンジニア/起業家の中島聡さんと、けんすうの対談動画を文字起こししたレポート記事です。 中島さんの有料メルマガ「週刊 Life is beautiful」で限定公開される予定だったレポート記事を、特別にアル開発室でもお届けします。 記事は前後編で掲載いたします。前編は15,000字を越える大ボリューム! 無料部分だけでもかなりの文量がありますので、楽しんでい

物語思考からWeb3xアート思考でネット社会の歪みを癒やす(前編)

先日、尾原和啓さんという方と対談をしたのですが・・・。その書き起こし記事を公開します! なお、尾原さんのサロンは以下です。このような対談が大量にコンテンツとしてあり、かなり尖った内容なので、おすすめです。 なお、有料部分には、動画と音声へのリンクもあります。 『物語思考』は、なぜ発売されないのか? 尾原和啓(以下、尾原):今日は「『物語思考』を起点にお話ししましょう」というタイトルで、みなさんを呼んでいるわけなんですけれども。結局、発売するんですか? けんすう氏(以下

第一次世界大戦前後と今のテクノロジーの環境は似ているかも?

こんにちは! 最近、最近、第一次世界大戦が起こったあたりの歴史と、Web3の話を両方勉強したりするんですが・・・。 なぜ関係なさそうなこの2つを、と思うかもしれませんが、歴史を学ぶことで参考になるのではないかと思っているからです。 というので、かなりまとまっていないかもしれませんが、ちょっと今の思考の流れを書いてみます。「よくわからないな」と思うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います! 今当たり前の概念は実は割と最近の考え現在の民主主義などの仕組み、資本主義

Web3は本当に格差の解消に向かうのか?という話

こんにちは!今日は「Web3は本当に格差の解消に向かうのか?」という点について考えてみたいと思います! 最近こんな記事を読みました。5年前の記事ですが、参考になりました。 詳しくは中身を見てもらうとして、、 死ぬほどざっくりというと、「豊かな中間層がいると国は栄え、貧富の格差が広がると国力が衰退する」みたいなことが書いてあります。 そして、現代のアメリカなどは格差が広がっているという指摘がよくされます。「世界の貧困率 国別ランキング・推移」というサイトを見ると、アメリ