マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#仕事

新しいことに挑戦するモチベーションってなに?

こんにちは! 最近毎日、マシュマロに答えています。アル開発室会員とかいてくれれば優先的に答えてます! 今日の質問はこちらっ! たしかに、、、というわけで答えていきます! お答えまず、ここなんですが、 まず、たぶん前提条件がちょっと違っていて、僕の感じているところでいうと 特に大きな成功を収めていない 成功体験がほとんどないというのが課題として感じている 大きな成功を納めていないのは自分の能力不足だから という思いが強いんだと思います。で、実際に、そこまで間違

質問回答:メンタルは強くできない、上司にやめてほしいことがあるときは?

こんにちは! なんとなく「週末に質問を返していくのがいいのかな」という気がしてきたので、マシュマロにきた質問を返しまくります! 質問はこちらから。 けんすうさん自身の個性が出る尖った思想は?まああるとは思うんですけど、そこまで過激に言わない、という感じかもですね。 あえて思想ぽいものを出すとしたら 再配分強化派。日本は格差が少ないので、これをよりすすめて、大きな格差を生み出さない社会構造にしておくのがいいと思っている なので、とにかく富裕層の増税賛成派。資本を持っ

いかに何もしないホワイトスペースが大事か、という話

こんにちは! 今日は時間の使い方とかの考えをがらっと変えたよ、という話を書きます! なんとなくうまくいっていない日々なんか結構ここ数年、忙しくしちゃっていて、朝6時から起きて夜の12時くらいまでほぼなんかしらで埋まっている、みたいな状態だったんですね。 生産性を高めよう、とにかく効率的にやろう、という気持ちは常にあるんですけど、なんかよい方向にいっている感じもしなくて・・・。 たまに会議が1時間とかあくと、作業しなきゃ、と思うんですが、頭がボーとして何もできなかったり

「なぜかよく嫌なことをされる人」とそうでもない人の違い

こんにちは! たまに「私はよく、誰かからひどいことをされやすいんですよね。私は悪くないのに・・・」みたいな人を見たりします。 で、そういう人を見ていると、たしかにトラブルによく巻き込まれているなあ、と思いますし、実際に1つ1つを点でみると「たしかに相手が悪いケースですよね」となるんですが・・・。よく見ると、ある意味では、自分でひきつけているケースもあったりします。 周りも「あの人は、たしかに一つ一つの事象は正しいことをいっているんだけど・・・」というような感じです。

能力高いけどサボれない、だから効率が悪いというケース

こんにちは! 今日は「能力が高くて真面目な人ほど、サボる発想が少なくて、効率が悪い時ってあるよねえ」みたいな話を書きたいと思います。 優秀な人あるある言われたことを理解してちゃんとやる、指示どおりに動ける、マニュアル通りに動けたり、そもそもマニュアルを作成する、、、ということができる人は真面目で優秀な人と言われたりします。 ここでは「優秀な人(正統派)」とでも呼ぶことにします。 そういう人たちは、当然、会社や組織から重宝されるし評価されます。しかし、賛否両論あるけど、

読書をしない人に向けて、読書の感触を得てもらうための方法

こんにちは! 「アル開発室」で、今、月に1度、質問に答えまくるという会をやろうと思っていて、この前試しに1回やってみたんですが・・・。そこであった質問を詳しく答えてみたいと思います。 それは、「読書をしない人に読書をしてもらうTips等ありましたら、教えていただきたいです」というものです。 本を苦手な人のために読んでもらう方法たとえば、本を全然読まない新入社員などがはいった場合にどうするか、です。 本を読む習慣がある人は、何か仕事で困った時には「この本を読むといいです

自信がなくても結果出すと言い張ったほうがいいという考え

こんにちは!最近、スタンディングデスクと、ステッパーを買ったことによって、打ち合わせ中に運動ができるようになったりして、とても快適なけんすうです。 そのうち記事に書きますが、打ち合わせ中に足踏み運動をすると、会議への集中度があがりますし、運動不足も解消されるので、かなりいいな、と感じています。 さて、今日は「自信がないからといって、自信のなさを出して保険をかけないほうがいいかも」という話を書きます。 日本人によくある姿何かの仕事を任された時などに、自信がないと「できるか

包丁で野菜を切るスピードを早くしても意味がない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【2022年7月】これだけ読めばOK!アル開発室で読まれた今月の記事TOP3

こんにちは、アル開発室編集部です。 今回は、今月あまり読む時間がなかったという人向けに、特に読まれた記事3つを紹介する、これだけ読んでおけばOK!というまとめ記事となります。 読み逃してしまっていたという方はもちろん、すでに読まれた方もぜひ振り返って楽しんでいただければと思います。 第3位 何者かになるよりも「バトンを拾う」人になろう「何者かになりたい」と学生からよく相談されるけんすうですが、目立って喝采を浴びる人になるのは意外に簡単だと話します。 けれど、本当にそれ

[学生の本音に答えるシリーズ] 第3回「会社員と起業家どっちが自由?」「超お金持ちは幸せ?」「成功するには何から始めるべき?」

こんにちは! 就職活動や将来のキャリアに悩む現役大学生から寄せられた質問に僕が答えるシリーズ、全4回のシリーズ記事の第3回となります。 実際に、弊社でインターンをしている学生さんをおよびして、自由に質問をしてもらって、それに対して答える・・・という形でやったんです。そしたら、リアルな質問が色々出てきたので、それに正直に答えています。 それでは本編はこちらから・・・。 会社員は超お得!なぜなら……(質問) 自由に生きるためにはどうしたら良いのでしょうか。起業家って、自由