マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

最終面接だけ落ちてしまう人は、経営層が何をみているのかを知るだけで通りやすくなると思う

こんにちは! 今日はマシュマロの質問に答えていこうと思います!  お答えします! コミュ力とは何か?まず、一次面接などと最終面接の違いを整理しておくと、、 一次面接・二次面接はいわゆる、人事担当者や現場のマネージャークラスがすることが多いんですけど、ここでは、スキルや経験、人格などの“適性”を細かくチェックすることが多いです。 専門スキルはあるのか?とか、業務経験はあるのかとか、コミュニケーションに問題がないか?などをみられる訳ですね。一緒に働く人とかも多いので、即

新進気鋭の分割キーボード「monokey(仮)」の使用感レビューなど

こんにちは! 先ほど、Googleの記事を書いたのでみなさん読んでくださいね! というので、アル開発室の方の記事はゆるい話題にしてみます。 それは、最近新しいキーボードに挑戦しているよという話です。 monographというメディアをやっている堀口さんが最近、無線の分割キーボードを作っているんです。これです。 まだプロトタイプ中で特に購入できるというわけではないんですが、近いうちにテスターをまた募集するかもしれないらしいです。 僕、実は分割キーボードファンでして、

AIには多角的な視点をもらうと自分の偏りなどに気づきやすいよね、という話

こんにちは! 新しいキーボードを試しているので、なかなかなれないんですが、頑張って入力して行こうと思っています。 今日は、AIにもらうべき視点みたいな話をしたいと思います。 人間に足りないのは視点?AIを使うときに便利だなーと思うのが視点の多さです。 人間、どうしてもバイアスがあったり、自分を基準に考えてしまうせいで、偏りがあったりします。偏りがある時に困るのが、自分ではその偏りに気づかないということです。 例えば以下のような質問が来ていました。 シンプルですが、

答えを決めづらい2択をAIを活用して決める方法

こんにちは! 今日は「AIを使って、どっちでもいい問題について、どう考えるか」みたいな話をしたいと思います! 以下みたいな質問がありました。 こういう「誰でも、こっちが正解」みたいなのがない質問ってよくありますよね。「状況や自分の優先順位によってだいぶ変わる」というものです。 こういう悩みって、何が問題かというと「論点がごっちゃになりやすいから」です。何が論点だかわからないまま、点で判断しようとすると「業務委託の方が経費にできるな」とか「でも正社員だと有給があるな」み

感情といちいちと向き合う必要はないんじゃないかと思う話

こんにちは! 日々、マシュマロというサイトに、たくさん質問が来ては答えるという生活をしています。 んで、結構多いのが 「こういう時に、こういう感情になってモヤモヤします。このような感情とどう向き合っていけばいいですか?」 みたいなやつです。 これについて思うところがあるので書きます! 真面目に対応しすぎない方がいいなんかこれ系、すごく複雑に考えているな、というのがあって・・・。 例えば以下のような感じです。 すごくありそうな感情だなと思うんですが、これ、考えす

楽に稼げる方法や、美味しい話は世の中に存在するからこそ、闇バイト問題は難しい

こんにちは! 今日はちょっとコラム的に「闇バイトを防ぐための言葉として、世の中に楽に稼げる方法は」みたいな言い方はやめた方がいいんじゃないかと思う話を書きます! こんなのを見たこんな感じで、闇バイトで無期懲役になった人の手記が話題になっていました。これ自体は、内容はとてもいいので、是非とも読んで、そして闇バイトに手を出そうとする人にも知ってもらいたいなあ、と思うので紹介しますが、 一方で、こういう時に、よく「楽に稼げる方法はない」とか「そんな上手い話は世の中にはない」み

AIがブラウザを操作できるようになると、何が起こるのか?という話

こんにちは! 今日、OpenAIさんが「Operator」という機能を出しました。 昨年の末くらいから「パソコンとか、ブラウザとかを生成AIで操作する」みたいなのが盛り上がってたんですが、OpenAIもそう言うのを出してきた」みたいなのです。今回のは、「ブラウザを操作できる」という感じです。 なんでそれがいいの?というと、、、例えば、今までできなかった レストランやイベントを予約しちゃう AmazonとかのECでオンラインで買い物できちゃう みたいなのができるよう

無料Webメディアの衰退は止まらないのかなあ、と

こんにちは! 2025年は暗号資産業界で言うと大きな変化がありそうです。例えば、「ゲームをやることで稼げたりする」みたいな未来が、どんどんと広がっていきそうです。 ゲームをやると稼げるとか怪しそうですよね。 なんでゲームやると稼げるのというところですが、これは非常にシンプルで、、、 モバイルのゲームって相当な広告費を払ってユーザーを集めないと成り立たないわけです。 なのでその予算が膨大なんですね。20%くらいが広告宣伝費だ、という話も聞きました。 で、今までは、こ

AIによって内容の価値が下がるとしたら、最も大事なのは「語り口になるのではないか」という仮説

こんにちは! 先日も書きましたが、AI記事を今年は強化していこうと思います。最新情報とかは基本的に結構どうでもよくて、「AIと働く上で、どういうふうにマインド変えていかないといけないのか」みたいな方が重要だと思っているので、その辺りを書きまくっていきます。 以下みたいな記事を毎日書いてて、月に20本くらい届くマガジンなんですが、いったん、初月無料にしてみたので、是非とも入ってみてください。 2025年1月までのクーポンも出したので、こちらもよければぜひ。 では本編です

AIがある前提だと仕事のアウトプットが変わるという例

こんにちは! なんか「2025年から2027年くらいかけて、AIをどれだけ自然に使うかが日本人の生産性にとってとても重要だよなあ」と思ってるんですが、、 みんな基本的にめちゃくちゃ優秀なのに、優秀だからこその思考の引っ掛かりで使いづらそうにしているのがもったいないなと思っているので、今年のアル開発室はだいぶAIの話に寄せていこうかなと思っています。 この数年はここの改善をするのが一番、仕事に効きそうなので! んで、というわけでこのnote版の「アル開発室」、初月無料に

AIで知識を得ようとしたときに、「間違いが怖い」という人向けの、使い方

こんにちは! 今日は質問ベースでお答えしたいと思います! めちゃくちゃわかるので!回答をします! 知識を得るのに使えるか?AIによって知識を得るのに使えるのか?という点ですが、これはモノによります。一般的なモノだったりすれば割と精度高く出る時もあれば、専門知識が必要なモノだと、イマイチだったりすることもありますね。 個人的におすすめなのは「一発で正解が出ると思わない」ということです。順序としては AIによって検索してもらってざっくりと知識の全体像を知る そこから気

「AIが来ている」と言われた時に、いまいち波に乗れていない人に足りないのはおそらく知識ではない

こんにちは! タイトルに随分と書いちゃったのですが、最近「AIが来ているよ!」と言う声がめちゃくちゃあるのに、いまいち使いこなせていない、というか、全然生活や仕事が変わった気がしない、と言う人も多いと思います。 というわけで、そういう人たち向けに、軽く書いてみたいと思います! 知識の取得の仕方色々な会社の人と話していますが、正直、まだまだ使っている人は少数という感じです。僕はかなり使っていますが、一方で「最新情報や、海外で出てきたすごいサービス」みたいなのは、そこまで追

AIを使う上で、「忘れておいた方がいい」癖について

こんにちは! なんか仕事とかでAIについて聞かれることが多くて、正直僕も「専門家じゃないので技術はわからないし、めっちゃ最先端を知っているわけじゃないんだけどなー」と思っていたんですが、 どうやらニーズは「そんな最先端とか、技術的なものとかを知りたいわけじゃなくて、今、そんなに難しくないツールを使うことで、それなりに仕事に活かす、というのをやりたいけど、それを優しくわかりやすく教えてくれる」みたいなところらしくて、それなら提供する価値があるかなあ、と思ってやっています。

AI時代には「本来考えるべきこと」を見つける必要があるが、そこもAIに手伝ってもらおう

こんにちは! AI時代に本来考えるべきところは、「より精度の高いイシューを見つけること」みたいなのを昨日の記事で書いたのですが、、 じゃあ、良い問いを見つけるにはどうしたらいいのか?なんですが、結論、そういうところもAIに手伝ってもらうといいよね、と思っています。 というので、そのやり方を書いてみます! やり方ChatGPTなり、好きなAIに以下のようにプロンプトでお願いをしてみてください。 例えば、僕なら と送ってみます。すると こんな感じで返してくれます。コ