マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ビジネス

【保存版】Amazonで総合1位を取るためにやったことの紹介をするよ

こんにちは! しばらく僕が書いていた『物語思考』の発売日が決まりまして、Amazonで予約開始されたんですが、 こちらが、Amazonの総合ランキングで1位になりました! 「ビジネス・経済」のランキングではずっと1位をとれてたんですが、総合1位がなかなか遠くて・・・。苦労をしてたんですけど、2日たって、なんとか追い上げて1位になりました。 というわけで、これはまた結構ドラマがあったので、紹介します。次に出版をする人とかの参考になればと思っています。 ちなみにこの記事

¥0〜
割引あり

「やりたいことを見つけないといけない」風潮を終わらせたいと思っている

こんにちは! ずっと書く書く詐欺だった「物語思考」ですが、ゲラと呼ばれる、「印刷した状態に近いものに赤入れをして、修正していく」みたいな段階までやってきました。 こんな感じで、iPadとかで文字を書きながら指摘していく感じです。 自分の原稿を読むのが途中は苦で仕方なかったんですが、改めて全部読んでみて「割とスーと読めるな」という感覚までどうにか仕上がってきました。 というわけで、この本で今回、「こうなるといいな」ということを書きます。 「やりたいことを見つける」から

その「行動していない」が、意外とリスクをとって激しい行動をしているケースもあるよという話

こんにちは! 最近、よくマシュマロのほうで来る質問なんですが、「行動ができません」と悩みを多くみます。 これはなんかずーと来続けるものなので、特に珍しくはないのですが・・・。このあたりの「行動する方法」は今まで何度も書いてたりしますし、「物語思考」という本を書いているので、そこに譲るといたしまして。 今日は「こういう考え方もあるな」という気づきだけ持って返ってくれればいいかなと思って書きます。それは 「行動していない、と自分で思っているけど、実は積極的に選択をしていて

NFTの所有を条件にコンテンツを見せられる「dangoかんたんユーティリティ」を作りました

こんにちは! 「NFTがおもしろいと言われても、結局デジタル画像を高く売り買いしているだけじゃない?」と言われることがたまにあって、まあそう見えちゃうよなあ、と思ったので、とあるツールを創ってみたという報告です。 記事の前にお知らせです。きせかえができるNFTである「sloth」ですが、3月1日の12時から一般販売です。今のところ、事前購入権を持っている人のみ買えます。 では本題です。 NFTのツールを作ったよNFTって何がおもしろいの?の答えの一つにならないかなと思

世界はテクノロジーによってボーダーレスに向かっている

こんにちは! 今日は「ボーダーレスに向かう世界で何が起こるのか考えてみたよ」という内容を書きたいと思います。 ※なお、本記事はFacebook版のアル開発室で2021年2月9日に投稿したものを、編集・加筆したものになります。 ボーダーレスの時代ここ10-20年くらいで起きていることの一つのトレンドは、「ボーダーレス」だと思っています。 ボーダーレスとは、今まで線があったようにくっきり分かれてたものが、その線が曖昧になって、ぼんやりする、というイメージです。 一番わか

なぜ上司は将来なっていきたい姿を聞くのか?

こんにちは! マシュマロでこんな質問をいただきました。 たしかに、このあたりの意図がわからなくなったりすることはありそうだなあ、と思ったので、書いてみます。 もちろん、僕の個人的な意見なので、会社や上司の人の意見とは違うかもしれませんが、まあ参考程度に、、 将来について聞く理由これを考える上で、まず逆を考えてみるといいと思うんですが、会社で働く上で「この会社はどのようになっていきたいと考えているか」というのは、なんだかんだ知りたい情報だと思うんですね。

質問回答:メンタルは強くできない、上司にやめてほしいことがあるときは?

こんにちは! なんとなく「週末に質問を返していくのがいいのかな」という気がしてきたので、マシュマロにきた質問を返しまくります! 質問はこちらから。 けんすうさん自身の個性が出る尖った思想は?まああるとは思うんですけど、そこまで過激に言わない、という感じかもですね。 あえて思想ぽいものを出すとしたら 再配分強化派。日本は格差が少ないので、これをよりすすめて、大きな格差を生み出さない社会構造にしておくのがいいと思っている なので、とにかく富裕層の増税賛成派。資本を持っ

年をとっても流行を追うのは簡単。だけど、それが本物かどうかを判断するのが難しい

こんにちは! 今日はさくっとコラム的に書きたいと思うんですが・・・。 40歳を超えると最近感じるのは「時代についていけない同世代が増えてきたな」と感じます。 そして、もっと危機感があるのが「流行についていこうとしても、判断が早すぎて結局漏れ落ちちゃっている」みたいなケースが多いのではないかと。ちゃんと時代についていかないといけない、という危機感が強くある感度が高い人でも「ああ、こんなものか」と判断して追わなくなってしまう、というのが一番怖いのではないかなと思っています。

読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)

こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので

「理解力」をあげる方法

こんにちは! 今日も今日とて、マシュマロに来た質問をネタに記事を書かせていただこうと思います。質問をいただけるので、とても記事が書きやすいです、ありがとうございます! 今日いただいた質問はこちらです。 なるほどなるほど、僕もおそらく、普通の人に比べると「理解力が低め」のタイプなのでよくわかります。 というので、僕がどうやっているのかとか含めて書いて見たいと思います。 なんとなくこれも若手社会人の方なのかな、と思うので、今日も無料で書いてみます。余裕ある人は、アル開発

就活生が、クリエイティブな仕事につくには今何をすればいいか?

昨日から、マシュマロで記事ネタとか質問を受け付けています。昨日もたくさん答えたんですが、今みたら60件以上溜まっていて、ありがたい限りです。 昨日の記事はこちらです。 飽きるまでまだまだ募集しているのでこちらからお願いします。 では、今日は質問を1つピックアップして、それをネタに書いてみます。 クリエイティブな仕事に就職するには今日の質問はこちらです。 質問者は学生さんだと思うので、記事は無料で公開しておきます。これを読んだ社会人の人で「けんすうを応援してもいいな」

「万引きされたほうが儲かるビジネスモデル」みたいな発想

こんにちは! 最近、やたらとテレビで「無人販売所的なお店で、お金を払わずに盗んでいっちゃう人」のニュースを見るなぁ、と思っているんです。 で、これ普通に考えると「結構な数、盗まれてしまうのでは?」と思ったりしちゃうんですが、友人と話していて、ぜんぜん採算取れるポイントはありそうだよね、という話になりました。 無人販売所の良いところ無人販売所の良いところは、ものすごくシンプルに、人件費が削れるところです。 人は高いので、決済したり、袋につめたり、というところを人が勝手に

西野亮廣「夢と金」で西野さんが本当に言いたかったこと

こんにちは! 今日、冗談で、キングコングの西野亮廣さんが来年の4月に出すらしい「夢と金」というビジネス書の内容について、言及をしてたら、だんだんと脳内で「こんな内容ではないか」というのが固まってきてしまったのです。 まだ一文も書いていないらしいんですが、「夢と金」というタイトルがすごくいいので、どんどんとアイデアが思いうかんじゃうのですね。 この「まだ書いていない人の本の紹介をする」というネタは、Voicyとかで一度話して終わる、というのがちょうどいい温度感なのはわかっ

博打を打たざるを得ない状況になってる時点で負けである

こんにちは! 人生でも仕事でもそうなんですが、うまくいっている人の共通点を見ると「博打を打たない」というのがあります。 今日はこのあたりについて書きたいと思います! 失敗しやすい人の特徴うまくいかない人を見ていると、めちゃくちゃ博打を打ってしまっていまっている、というケースをよく見ます。 特に多くあるのが「自分は追い詰められないとやらないから、えいやで行動に移す」というパターンです。 たとえば、起業をしたいと思っているけどなかなかできなかった人が「このままだと一生し