マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#AI

答えを決めづらい2択をAIを活用して決める方法

こんにちは! 今日は「AIを使って、どっちでもいい問題について、どう考えるか」みたいな話をしたいと思います! 以下みたいな質問がありました。 こういう「誰でも、こっちが正解」みたいなのがない質問ってよくありますよね。「状況や自分の優先順位によってだいぶ変わる」というものです。 こういう悩みって、何が問題かというと「論点がごっちゃになりやすいから」です。何が論点だかわからないまま、点で判断しようとすると「業務委託の方が経費にできるな」とか「でも正社員だと有給があるな」み

AIがブラウザを操作できるようになると、何が起こるのか?という話

こんにちは! 今日、OpenAIさんが「Operator」という機能を出しました。 昨年の末くらいから「パソコンとか、ブラウザとかを生成AIで操作する」みたいなのが盛り上がってたんですが、OpenAIもそう言うのを出してきた」みたいなのです。今回のは、「ブラウザを操作できる」という感じです。 なんでそれがいいの?というと、、、例えば、今までできなかった レストランやイベントを予約しちゃう AmazonとかのECでオンラインで買い物できちゃう みたいなのができるよう

2025年はAIと働く年になりそうですが一番大事なことってここだよね

こんにちは! AIの時代がどんどんと進んでいますが、2025年の1月現在では「AIエージェント」という言葉がバズワードになっています。 そうすると、AIのマネジメントが必要になってくると思うのですが、そのことについて、今考えているメモを書きたいと思います。 AIエージェントって何よAIエージェントとは何か・・・というと、 「特定のタスクや、目標を達成するために自律的に動作する人工知能(AI)システムのこと」と説明されたりします。 自律的、っていうのは何かというと「人

バイアスを防ぐためにAI活用を考えてみる

こんにちは! 今日、以下みたいな質問がきたんですね。 で、答えてたんですが、やはりこういうときに、AIを使うと、データを元に話ができていいなあ、と思ったんです。 AIによるハルシネーション(間違ったこと言っちゃうということ!)の問題は多少あれど、それは検索だろうと書籍だろうと同じなので、複数のソースを当たるというので解決するべきです。 というので、回答を引用しながら「どういう風に検索したのか」というのヲ実践的に紹介していきたいと思います。 回答と解説回答したものを引

現時点での動画生成AIで何ができるのか?を試したまとめ

こんにちは! 今日は、動画の生成AIが一つ強いのが出てきて、それを触っていました。 RunwayというやつのGen-3というものです。 興味ある人は触ってみてください! というわけで、動画生成AIは「まだまだ時間がかかるよね」と言われているものなんですが、2024年7月時点ではどうだったのか、と言うのを記録しておくと、将来見たときにちょっと面白いのではと思うので、メモがてら書いてみます。 どんな感じ?動画は綺麗だし、それなりに自然という印象です。ただし、写真よりも、

「AI読書」を試すために、僕の本のPDFを配布します

こんにちは! 今、「AIによる読書」がとてつもないスピードで来そうな気配があります。 AIを使うと、読書がかなり捗ったりします。例えば、本の内容をAIに読み込ませることで、読書に慣れていない人でも簡単に内容を理解できるようになります。 例えば、「この本を小学生でもわかるように要約してください」みたいに言うことで、かなり平易な文章で表現してくれたりします。内容は僕の「物語思考」をChatGPTでやったケースです。 「この本を小学生でもわかるように要約してください」と聞い

AIのビジネスチャンスって実際のところどこなんだろうね、などなど

こんにちは! 3回にわたってご紹介した、尾原さんや深津さんとの対談、いかがだったでしょうか?かなりあっちにいったりこっちにいったりしていますが、基本的に「アジェンダがない話の方がいいよね」というのでやりました。 というわけで、あの対談を経て、自分の中での気づきや考えを紹介したいと思います。特に、AIやARのビジネスチャンスについて書いてみます。 というのも、こういう有料のnoteとかオンラインサロンの一番の良いところは「生にえの情報を読めること」だと思っていて、、完全に

AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました

こんにちは。 今日、AIで漫画制作を支援する「Comic Copilot(コミコパ)」というサービスを発表させていただきました。 作った背景生成系AIと呼ばれる分野がすごく話題です。たとえば、「画像とかがAIによってすぐに作れるようになった」とか「チャットをすると、いろいろ考えてくれたり、自然な会話のようなものができるようになった」みたいなのが、この1年で急激にできるようになりました。 しかし、この辺りには色々な課題もありまして、、、 例えば、画像生成系でいうと、学習

AIで奪われる仕事が何か?なんてわからなくないけど、せっかくだから予想してみたよ

こんにちは! 最近、AIがどうこう、という話がとても盛り上がっておりますが、それと同時に「AIに仕事を奪われるのでは」と危機感を感じている人が非常に多くいるように感じます。 AIに仕事奪われるのではブームは数年前にもなんか起きた気がするのですが、それが再燃している感じですね。 以下は3年前の記事です。 こんな図があったので引用しておきます。 わかりやすいですね! ただ、、AIによってどの仕事が奪われるかっていうのは結構難しい話な気がしていて、何がどう作用して、どう

AIを使いこなすにもコツがいるけど、それが求められるようになるのかな?

こんにちは! 先日も書きましたが、ChatGPTというツールがあります。 これは、AIが指示した文章を書いてくれるみたいなものです。 ※これはAIじゃないよ、とかいろいろな意見がありますが、もう面倒なので、僕は「AI」って言っちゃっています。 で、おもしろくて遊んでいました。 たとえば、小説です。 あとは倫理観が結構強いので、どこまで怖い言葉を吐かせるかの実験です。 励ましとかもできます。 無理やり小説を合体させるとかもできます。 なんか・・・楽しいですね!

OPEN AIによるチャットがすごい進化してておもしろいわね、という話

こんにちは! 今日、まともな記事を書こうと思ってたんですが、AIによるチャットが楽しすぎて、遊びすぎたので、それについて書きます! AIチャットで遊んでみたよ!今日、インターネットで話題になっていたのですが、Open AIというところが開発しているChat機能がすごいちゃんと受け答えていてすごかったんですね。 すでに、ネット上でいろいろな人が遊んでいますが、僕も遊んでみました。 まずはこんな質問。 ところどころ、怪しさが出てきますが、かなりそれっぽいですよね。 次

AI画像生成は写真の発明に近いとしたら、スマホの出現はいつか?

こんにちは!けんすうです。 AI画像生成サービスがすごい勢いで広まっています。個人的にお気に入りなのはMidjourneyです。 どんな画像が出来上がるの?というのをまだご存知ない方は、Twtitterとかをしらべればたくさん出てくるので、見るといいと思います。 僕もこんな画像を作って楽しんでいます。 こんなのとか。僕のアイコンの「ロケスタくん」を作ろうと思っていろいろやっていました。 で、これは「絵を描けなかった人がおもしろい作品を作れるようになった」というので、