マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#NFT販売

#NFTの未来を語る 「投機」は限界?次のキーワードは所有と存続

こんにちは! 今日は、「#NFTの未来を語る」というシリーズの対談記事をお届けします。 NFTという、最近よく見聞きするけど「なんだかよくわからないもの」について、初心者の方でも雰囲気が掴めるような企画を目指しています。 というわけで今回のゲストは、VeryLongAnimals(ベリーロングアニマルズ)という、長い動物のNFTを作っているAkimさんです。 この記事の内容は、Twitterスペースの録音から聴くこともできます。 きせかえできるNFT「sloth」、

NFTの価格が高くても買われる理由

 こんにちは! 最近聞かれたこととして「NFTの価格って高いように見えるけど、なんで売れるのか?」というところがあります。 これはたしかにちょっと論理的に考えないと「なんであんなものにあんな値段が!」と混乱してしまうと思うので、説明します! まずエンジェル投資の例まず、話をわかりやすくするために、僕がお金を使う時の感覚の話からいきます。 よく言われますが、支出には「消費」「浪費」「投資」みたいなのがあるといわれます。消費は日常的に必要な出費であり、浪費は贅沢だったり、

NFTプロジェクト対談 Isekai Battle x sloth

こんにちは!今日は、2月15日に開催した、NFT王子さんとのTwitterスペース配信を記事用に編集したものになります! 音声版はこちら ※「Isekai Battle」、「sloth」に関する内容は、2023/02/16時点のもので今後変更になる可能性があります 本記事にはいる前にお知らせです。コラボ型きせかえNFTの「sloth」ですが、販売数が5000個を突破しました! あとから買う人やNFT初心者でも損したり、上級者にうまくやられているんじゃないか、という不安

きせかえNFT「sloth」の発売を控えての思い出話

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

売り買いだけでないNFTを作るために

こんにちは! 以前、『sloth』というナマケモノのNFTを作っているよ、というお話をしました。 公開時には、ここでフォームを張っていましたが、そこで入れた方は本日から購入することができます! \ ✨事前販売開始 ✨/ よければどうぞ! そもそも何でやっているの?そもそも、このプロジェクトをなんでやっているのか・・・なんですが。 シンプルに「売ったり買ったりして、儲けることをNFTの話題の中心にしたくない」というのがあります。 NFTのおもしろさの一つであること

今のところのNFTの価値とどうなっていくかの予想

こんにちは! 最近、成長するNFTの「marimo」というのを出しました。 初心者向けに、「売り買いを目的にするものではなくて、成長する感じを楽しむ」というコンセプトで提供しています。 一次販売は数分で完売(1万個)だったんですが、二次販売ではまだ買えるのでよければ買ってください。 https://opensea.io/ja/collection/marimo-life このmarimoの次なる展開としては「marimo.life」というサイトのほうを充実させていく

日本発でグローバルにウケるコンテンツは「余白」が大事かも?という話

こんにちは! 最近、「marimo」というNFTを発売したのですが、1万個用意したところ、数分で完売して驚いちゃいました。 多くのNFTと違い、「初心者向けであり」「値段の上昇や転売などを目的とせず」「じっくりと育てて楽しむ」というコンセプトなのですが、買いづらいことがないようにたくさん用意したのに全部売れてびっくりしています。 ちなみに、今「OpenSea」などの二次販売サイトで、ほぼ定価で買えるので、ほしいという方はこちらからお願いします。NFTなので、二次販売で買