マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#日本

日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである

こんにちは!今日は、過去にPLANETSという媒体で連載してた「TOKYO INTERNET」の記事をこちらでも投稿します。 日本の匿名性についてです! はじめに今回の記事は、タイトルでぜんぶ言い切っておりますが、「なぜ日本では匿名性が重要なのか」について書きます。 日本のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われます。たとえば、匿名掲示板の「2ちゃんねる」や2016年に流行語にもなった「日本死ね」という言葉が生まれた「はてな匿名ダイアリー」など

日本はオワコンだから外国にいったほうがいいのか?論について個人的な考え

こんにちは!ご質問で、こんなものをいただいたので書いてみます。 なるほど! たしかに、周りを聞いてても「日本は本当に衰退していくし、やばいよね」とか「ものすごい終わった国」と言われてたり、「若者は海外に出たほうがいい」などがあるので、なかなか悩むポイントだと思います。 僕も答えはあまりないんですが、考えていることを書いてみます。 あ、ちなみに前提として、ろくに海外にでたことがないので、全部ネットと知人での知識です。海外にいっている友達が多いので、そこだけ体感があるかな

日本発でグローバルにウケるコンテンツは「余白」が大事かも?という話

こんにちは! 最近、「marimo」というNFTを発売したのですが、1万個用意したところ、数分で完売して驚いちゃいました。 多くのNFTと違い、「初心者向けであり」「値段の上昇や転売などを目的とせず」「じっくりと育てて楽しむ」というコンセプトなのですが、買いづらいことがないようにたくさん用意したのに全部売れてびっくりしています。 ちなみに、今「OpenSea」などの二次販売サイトで、ほぼ定価で買えるので、ほしいという方はこちらからお願いします。NFTなので、二次販売で買

日本は「集団主義 x 個人行動」なので、それに合わせたチームプレイがありそう

こんにちは! 昔、藤野英人さんが、Facebookでこんなことを投稿していました。 これはすごいおもしろいなと思っていて・・・。 日本人は、集団主義 x 個人行動 アメリカ人は、個人主義 x 集団行動 ということですね。 たしかに、日本は集団で決める = 空気がなんとなく決めるというのが多くあります。会議とかでも影響度がありそうな人が1人でも納得いかない空気を出すと、その意見は通りづらくなったりします。 新型コロナウイルスの対応においても、ルール化するよりも「自粛

世界観を作れる人とは何か、なぜそういう人が必要になっていくのか

こんにちは! 最近、周りでちらほら議論になりやすいテーマとして「これからの企業には、世界観を作れる人っていうのが必要になるのでは?」というのがあります。 それについて書きます! どういうこと?世界観を創る、という言い方はなかなか説明が難しいんですが・・・。 例えば、任天堂がマリオを作れるとか、糸井重里さんがゲームのMOTHERを作れるとか、尾田栄一郎先生がONE PIECEを作れるとか、そういうイメージをまず持ってもらえるとよいかなと。 MOTHERとかは、未だにグ

寛容度が低い日本は、幸福度ランキングが低いからダメな国?というのについて考えてみた

こんにちは!けんすうです。すいません、昨日、体調悪くて寝てしまって、そのまま朝になってしまったので、今書いています。 今日はよくいわれる「日本は幸福度ランキングが低い」「寿命とかは長いけど、寛容度とかが低いから問題だよね」といわれることについて、考えた話を書きます。ずばっと気持ちよく答えがでるような記事ではなく、モヤモヤしたことを調べて考えて、とりあえずアウトプットしているシリーズです。 寛大さが低い日本?最近、多様性とか、アンコンシャス・バイアスの問題などについて興味が