マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#スタートアップ

スタートアップの様相が2010年とはだいぶ変化してきているね、という感覚について

こんにちは! なんとなく最近気になっているのが、2010年代くらいのスタートアップから、だいぶ今のスタートアップを始める人たちの感覚値が違う、という点です。 あまり言語化できていないんですが、まとめてみます! 超強いシリアルアントレプレナーが1兆円企業に向かう インフルエンサーが会社を立ち上げ、スーパースモールビジネスで無双する クリエイター型のアントレプレナー です。それぞれ書いてみます。 超強いシリアルアントレプレナーまず、すごく強い起業家たちは、「一兆円企

起業の挫折と再起について、『100話で心折れるスタートアップ』作者・えいさんと語ってみた

こんにちは! 今日は、「起業の挫折と再起」というテーマで、Twitterスペースで配信した内容を記事化したのでお届けします。 この配信ではゲストとして、昨年Twitterで話題になった漫画『100話で心折れるスタートアップ』作者・えい(@HeartBreakSU)さんをお招きしています。 4月30日に書籍版が発売予定の本作の内容をもとに、スタートアップの起業について語っています。 きせかえできるNFT「sloth」、一般販売中です。 この記事の内容は、Twitter

『100話で心が折れるスタートアップ』の本のあとがきを公開します!

こんにちは! 『100話で心が折れるスタートアップ』というTwitterで連載していた漫画があるのですが、書籍化するらしいのです。 漫画自体はこちらでも読めます。 光栄なことに、あとがきをお願いされたので、このnoteで特別に掲載させていただきます! そして、4/4の21時から、Twitterスペースでお話もします。こちらも是非! 特別寄稿 『100話で心が折れるスタートアップ』を読んで 点と点を線でつなげるか この「100話で心が折れるスタートアップ」は、タイト

イーロン・マスクさんのTwitter改革についてのまとめと、将来どうなるか?

こんにちは! イーロン・マスクさんがTwitterを買収して、矢継早に改革を行っていて、話題になっています。 このあたり、さすがアメリカのダイナミックさだな・・・と思うんですが、これが良い方向にいくのか、どうなのかはよくわかりません。ただ、今の段階で「こうなるんじゃないかな」と書いておくのは、今後の自分にとってもいいんじゃないかな、、と思うので描いておきます! 5年後とかにめっちゃはずしてたらおもしろい。 イーロン・マスクさんの基本方針まずは、方針がどうなのか?をまと

【11月9日(水)22時】 Web3からお絵かきAI時代まで!「未来予想図超会議」第二弾

10月に実施し非常に好評だった「未来予想図超会議」に引き続き、第二弾の開催が決定いたしました! この対談イベントでは、IT評論家の尾原和啓さんをお招きし、アル代表けんすうと「Web3からお絵かきAI時代まで!未来予想図」についてお話しいただきます。 実際にNFTプロジェクトを運営する視点や、先端テクノロジーの最前線、メタバースによる現実世界の再編集、Web3時代のスタートアップから見た地政学、AI時代のクリエイティブ業界など幅広いトピックスを取り上げます。 ▼第一弾の内

弱者が戦うときに勝てる可能性がある3つのポイント

こんにちは! 私、アルという会社をやっております。これはまだまだ小さい極小の企業なんです。 多くのこういうスタートアップというのは、小さい企業から始まります。しかし、世界を見るとGoogleやFacebookがいて、日本でも大手企業がたくさんいるので、普通に考えたらスタートアップはなかなか不利そうですよね。 それでもスタートアップが勝つケースは常にあるわけで、どんどん企業が入れ替わっていきます。これはなぜか・・・というと、いくつか理由があると思うのですが、3つほどに絞っ

エンジェル投資家への連絡方法マニュアル

こんにちは! 今日は、「エンジェル投資家に連絡をするときに、こういう要素があるといいよ」的なものを書きます。 なんでお前が書くの?僕は個人でエンジェル投資などもやっています。50社くらいやっているのかな?主な投資先はホロライブのcover社、Mirattiv社、バルクオム社、ワンメディア、YOUTRUST、ミツモア、とかです。 こう、正直にいうと、エンジェル投資をたくさんやってみて「投資に向いているな」と思ったことはなく、むしろ相当向いていないほうだな・・・という自覚は

メンタルの弱い・強いよりも「ダメージを負わない」ほうが大事じゃないか?という話

こんにちは! 最近、100話で心折れるスタートアップ漫画が話題でした。スタートアップの起業家が、いろいろな出来事があって、100話で心が折れてしまうという話です。 これを見て、「こんなので心が折れるなんて」という人もいれば「これは心が折れる・・・自分には到底無理だ」と思う人もいたようです。 こういうのを持って「自分はメンタルが弱いから」とか「あの人はメンタルが強い」と言ったりすると思うんですけど、僕は人によって「メンタルが強い、弱い」とかはあまりないと思っているんですね

スタートアップは有料noteをやってほしいという気持ちと、アル開発室をやっている理由

こんにちは! この記事は「アル開発室」という有料マガジンのためのものなんですが・・・。これはやっている理由はいくつかあるんです。 その一つが「スタートアップに有料noteを流行らせたい」です。スタートアップほど、有料のnoteをやったほうがいい、できれば社長が書いたほうがいい、と思っています。 というので、スタートアップが有料のマガジンをやったほうがいい理由を書いてみたいと思います。 アル開発室とは?そもそも、この「アル開発室」というマガジンは何かというのを一言でいう