マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ…
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#インターネット

2023年が歴史におけるターニングポイントになるかも?

こんにちは! 2023年に入ってから、ものすごい勢いでいろいろなものが動き始めて、ついていくだけで精一杯なんですけど、あとから振り返ったら、2023年は、ターニングポイントだったよね、と言われる可能性もあるな-と思ったので、書き記しておきます! AI、ブロックチェーン、XRの時代にまず、よく国光さんが昔から言ってたとおり、2010年代はスマホ、ソーシャル、クラウドの時代でした。 あえていうなら、2000年代は、パソコン、インターネット、ブロードバンドの時代といえるかもし

NFTとインターネット黎明期が似てるから超好きという話

こんにちは! 最近はどっぷりとNFTをやっています。NFT好きな人達にもいろいろいると思うんですが、僕個人が好きな理由をあげるとしたら・・・ インターネット黎明期に近いカルチャーを感じるからです。あの頃の、混沌として、誰でも参加できるし、胡散臭いし、危ない空気もあるし、自由だし、トラブルも多いし、というのが面白いなと思っています。 というわけで、今日は20年以上前のインターネットの思い出話になるので、おじいちゃんの昔語だと思って読んでください。 インターネット黎明期の

世界はテクノロジーによってボーダーレスに向かっている

こんにちは! 今日は「ボーダーレスに向かう世界で何が起こるのか考えてみたよ」という内容を書きたいと思います。 ※なお、本記事はFacebook版のアル開発室で2021年2月9日に投稿したものを、編集・加筆したものになります。 ボーダーレスの時代ここ10-20年くらいで起きていることの一つのトレンドは、「ボーダーレス」だと思っています。 ボーダーレスとは、今まで線があったようにくっきり分かれてたものが、その線が曖昧になって、ぼんやりする、というイメージです。 一番わか

メタバースによって生産性が上がるだろうという予測

こんにちは! メタバースブームです。Facebook社が「Meta」と社名を変えたことなどは話題になりましたが、いろいろな企業がメタバースへの参入を決めたり、何かをリリースしたりしています。 かくゆう、僕も、フォートナイト内でボスになったりして、100万プレイを突破したりしています。 で、ちょっと前のニュースになりますが、Meta社とマイクロソフトが提携をするというのがあるらしいです。 で、こういうニュースを聞いても「なんか先進的な動きをしているなあ」くらいで、なかな

日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである

こんにちは!今日は、過去にPLANETSという媒体で連載してた「TOKYO INTERNET」の記事をこちらでも投稿します。 日本の匿名性についてです! はじめに今回の記事は、タイトルでぜんぶ言い切っておりますが、「なぜ日本では匿名性が重要なのか」について書きます。 日本のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われます。たとえば、匿名掲示板の「2ちゃんねる」や2016年に流行語にもなった「日本死ね」という言葉が生まれた「はてな匿名ダイアリー」など

匿名2.0がなぜ今来ているのか?

こんにちは! 今日は「匿名時代から、実名ブームが来て、また匿名ブームが来ている」ということから、「匿名2.0」みたいなのがあるのではないか?というのを書きたいと思います! といっても、まとまったものではないので、まだ固まっていない思考のかけらを読むみたいな感じで楽しんでいただければなと思います。 匿名1.0は匿名1.0は、言うまでもなくインターネットの発明が大きいです。 インターネット出現前に、匿名で発信しようとすると、たとえば公衆トイレに落書きをするとか、無記名の投

距離が近すぎる人による簡易的なキャラクターを求められるインターネット

こんにちは! 今日はちょっとセンシティブな話についてです。結論は特になく、今思っている暫定のをメモ的に投稿します。 最近、立て続けに3本くらいの記事を読んで感じたことです。それは、インターネットによる、距離の近さによる、問題みたいなやつです。 まずひとつ目は、にじさんじに所属するVtuberのアクシア・クローネさんの活動休止の際の記事です。ご本人はこう説明しています。 人気VTuber、活動休止の背景に “母親ヅラ” ファンの暴走…「距離が近いから厄介」「コアファンあ

第一次世界大戦前後と今のテクノロジーの環境は似ているかも?

こんにちは! 最近、最近、第一次世界大戦が起こったあたりの歴史と、Web3の話を両方勉強したりするんですが・・・。 なぜ関係なさそうなこの2つを、と思うかもしれませんが、歴史を学ぶことで参考になるのではないかと思っているからです。 というので、かなりまとまっていないかもしれませんが、ちょっと今の思考の流れを書いてみます。「よくわからないな」と思うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います! 今当たり前の概念は実は割と最近の考え現在の民主主義などの仕組み、資本主義