
もうすぐ秋のお彼岸!お彼岸には何食べる?
もうすぐ秋のお彼岸です!

仏教行事として知られている「お彼岸」。春と秋の2回ありますが、秋のお彼岸は秋分の日を中日とした前後7日間の期間です。2024年は9月22日が秋分の日なので、19日が「彼岸入り」25日が「彼岸明け」となります。
秋のお彼岸は亡くなった人を偲び、先祖を敬う行事なので、お墓参りをしたりお仏壇の掃除をしたりお供え物をしたりします。また、家族や親族が集まって食事をしたりもします。
そんな「秋のお彼岸」に食べるものって・・・?
さて、お供えしたり、家族が集まって食べたりする「お彼岸の料理」とはどんなものがあるのでしょう?「おはぎ」「天ぷら」「煮物」などなど、お彼岸間近のスーパーのチラシを見ると「お彼岸」の特集コーナーには様々な食べ物が掲載されています。調べてみると上記の食べ物以外にも「赤飯」や「彼岸そば・うどん」などもあるようですが、今回ピックアップしてみたのは「精進料理」。なんだか難しそうで地味なイメージですが、市販の商品を活用して家族にも好評だった「わがやの精進料理」をご紹介します!
肉や魚がなくっても!
精進料理とは、肉や魚を使わない料理のこと。仏教では殺生を嫌うため、お彼岸にお供えするのは精進料理というしきたりがあります。今回は里芋やレンコン、人参、ごぼうなどの煮物を作ってみたのですが、お肉の代わりに「車麩(くるまふ)」を使ってみました。




肉や魚を使用していないけれど、味付きのご飯、食べ応えのある根菜メインの煮物、存在感抜群の車麩、まったりごま豆腐などの活躍で満足度大!筆者宅の食べ盛りの子どもたち(小・中・高)にも好評でした。
お彼岸をきっかけに、たまには肉や魚無しの料理で体を整える、というのもいいですね!
「暑さ寒さも彼岸まで」?
9月も中旬となりましたが、今年は暑い日がまだまだ続いていますよね。「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、お彼岸が過ぎたら過ごしやすい日が訪れますように!