![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88236344/rectangle_large_type_2_e90833591639f28862d7fe93b438a7b5.jpg?width=1200)
3歳児の注目行動|その本音・・・
イライラしない日常を目指す あろはる です。
我が家の3歳児の行動、どうやら愛情不足からくる注目行動のようです。
つい数ヶ月前までイヤイヤ期。
本人も言葉も達者になり、イヤイヤ期とはまた違うステージかな?と感じていました。
咳風邪をこじらして体調不良だったり、咳で寝不足だったりと本調子じゃないのもあると思っても、それでも目に余る行動の数々。
朝の支度に追われている時にママとの二度寝要求
お着替えできるのにママやって要求
ご飯中に椅子に立ち上がり
わざとスプーンを投げ飛ばす
飲まないのに兄の飲んでる豆乳を自分で注ぎたがる、結局残す
靴を履かずに外に出る
兄に馬乗り
兄のメガネを取って逃げ回る
弟に馬乗り
弟がミルク飲んでるとお腹を蹴ってくる
おもちゃを投げる
人に物を投げる
外食先のディスプレイかぼちゃを投げ飛ばす
登園時、抱っこしないと車から降りようとしない
登園時に道路に急に飛び出し車に轢かれそうになる
最後の「車に轢かれそうになる」が私には相当応えました。
安全第一を考えて、子ども用ハーネスをつけた方がいいのでは?と思うほど。
そして、問題は3歳児にあるとばかり思って、発達検査を受けることも考えていました。
ところが、幼児期特有の「注目行動」では?と言われたことをきっかけに、突破口が見え始めました。
問題は、子どもではなく、
ママが仕事や他兄弟のお世話を理由に3歳児をかまってあげられないこと
我が家の3歳児は、三兄弟の次男。
兄は先天性疾患で療育多め。
弟は1歳児のよちよち歩きで目が離せない。
我が家の3歳児は、一番放っておかれてる時間が長い、健康優良?児!
3歳児の割に体つきもしっかりしているし、兄よりも言葉も達者なこともあり、5歳くらいの感覚で接していたのだと反省しています。
そう、我が家の3歳児はまだ3歳。
注目行動がエスカレートしないうちに、ブレーキをかけよう。
3歳児との時間を大切にしよう。
彼の非言語情報を読み取ろう。
彼の本音はただ一つ。
「ママ、大好き。ぼくを見て」
彼の目を見て、抱きしめよう。
「大好きだよ。産まれてきてくれてありがとう」
三兄弟の中で一番ママを我慢してきた3歳児の真ん中くん。
1日の中に、彼との時間をほんの数分でも作ろう。
彼が目覚めるのが楽しみになってきました。
それでは、今日も良い一日を(^^)
あろはる