![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119985180/rectangle_large_type_2_af458649c67b68884f48a2085588868f.png?width=1200)
あなたは「アルファメイト」ですか?
今シーズン発表された「アルファメイト」
![](https://assets.st-note.com/img/1697600372137-o9lI9y6MYo.png?width=1200)
「あなたはアルファメイトですか?」
「Yes, I am!」
とはなぜか答えにくい。
理由はシンプルで
これまで自分たちを含むアルファーズブースターのことを
「アルブー」と呼んでいたから。
それだけの話をしていく。
アルファメイトとは
チームの発表には「サポートくださるすべての皆様」とある。
ファン(ブースター)だけでなくスポンサーや行政等の関係者全てが含まれる
という理解だ。
これまでチームはファンのことは「アルファーズブースターの皆様」というような言い方をしていたと思う。
チームがファンを「アルブー」と呼ぶことの違和感は理解できる。
アルビレックスのブースターも自分たちのことを「アルブー」と呼ぶ人もいるようだ。なお、アルバルクのアルバカーズは公式ファンクラブの名称。ハッシュタグ等で使う際を考えても、他と混同するワードは避けるべきだろう。
そこでファンの総称を生み出したことは有難いし、良いアイデアだと思う。
皆様を相称して「アルファメイト」と呼ばせていただきます。
「金づる」とか呼ばれるならともかく、
「アルファメイト」である。
mate=仲間
呼ばれることが嫌なわけが無い。
![](https://assets.st-note.com/img/1697604371452-bi2Qm9LnrS.jpg?width=1200)
ただ
「君は今日からアルファメイトだ」
と言われても
「お、おう…(アルファメイト?)」
という感じなのだ。
実際チームからは
「自分たちのことをアルファメイトと言いなさい」
「アルブーと言うのをやめなさい」
と呼びかけているわけではない。
自称は各々が好きにすればいいのだ。
なお、他の人が自分のことを
「アルファメイト」と呼ぶことには何の違和感もない。
アルブーとは
「アルブー」は誰かに決められたわけでもなく、シンプルに言いやすいから「アルファーズブースター」を短縮した、ブースターが自発的に使い始めた言い方の認識だ。
それなりに思い入れや愛着がある。
先日の会場の音とブースターの応援のズレがSNS上で少し話題になったが、
「一方的に与えられたもの」よりも「自分たちで作り上げたもの」の方が
愛着がわく現象と似ている。
一体感やコミュニティとはそうやって自分たちで作っていくものなのではないだろうか?
少なくとも私が知っている「アルブー」とはそういう人たちだ。
もしかしたらコイツは何を言っているんだ?と思う人もいるかもしれない。
私もそう思う。
ロゴはアレ(配慮)
でもやっぱりファミリーマートかセイコーマートみたいな「親しみやすさ」みないなのを前面に押し出したこのロゴは嫌い。(配慮どこいった)
![](https://assets.st-note.com/img/1697602603379-6MFzatzLxD.png?width=1200)
このロゴの付いたTシャツとか絶対に着たくない。(配慮…)
ちなみにアルティーリだと「A-xx(アックス)」だそうで。
ロゴを待ち受け画像にしたくなるし、Tシャツあったら買っちゃいそう。悔しい。
ロゴデザインとはそういうものである。
(この話自体、それが全てなのかもしれない。)
こういうのは完全に個人的な好き嫌いの話、趣味の問題。
人によって意見が違いがあるのは当然だ。
「AlphaMate」Tシャツを着ていても(ダサいな)と私が思うだけ、ただそれだけのことである。もちろん「そのTシャツダサいですね」とは言いに行かないので安心してほしい。ダサいのは私の方かもしれないのだ。
あなたはアルファメイトですか?
結論
「あなたはアルファメイトですか?」
と聞かれたたら
「はい。アルブーです。」
と私は答えます。