タコス好き必見🌮メキシコの家庭で活躍する「Tortillero」
Hola 👋🏼
Alma Méxicoのheidiです!
本日は、タコス好き必見のアイテムをご紹介します🌮
メキシコの家庭では焼いたトルティーヤを保存するためにTortillero(トルティーヤ入れ)をよく使うのですが、バゲットやパン、フルーツなどアイディア次第でなんでもいれられる万能アイテムなのです。
Tortillero(トルティーヤ入れ)
Tortilleroと書いてトルティジェロと読みます。
アルテサニア(民芸品)のTortilleroは主に2タイプがあります。
①フラットタイプ
②ボックスタイプ
お店では写真のようなフラットタイプがよく使われています。
入る量は少ないですが、無くなったらリフィルしてくれるので温かいトルティーヤが食べ続けられるというメリットがあります◎
Tortilleroの使い方は?
フラットタイプとボックスタイプでは、使い方や容量も変わってくるので、どちらのタイプが良いか迷った際に参考にしてみてください💡
■フラットタイプ
フラットタイプはなんといってもコンパクト!
中に綿が入っているので保温力があり、取り出しやすいのが特徴です。
メキシコの家庭では、トルティーヤ以外にもバゲットやパンを保温するのにも使われています🍞
写真のトルティーヤ入れだとKALDIのコーントルティーヤ6枚で結構パンパンになるので2〜3人利用にオススメです💡
※KALDIのコーントルティーヤは「オススメのコーントルティーヤ」で紹介しています。
■ボックスタイプ
ボックスタイプは容量が大きいのでファミリー用にオススメ◎
フラットタイプと違って保温力が弱いので、コットンやハンカチを中にかませて2重にして使うのが一般的です。
素材はパルマというヤシ科の植物の葉になります🌴
パルマ製のTortilleroは香りもするので、届いた際はパルマの香りも楽しんでみてください。
オススメのコーントルティーヤ
LA CORONA | KALDI
家で気軽にタコスが食べたい時はKALDIのLA CORONAがオススメです🌮
私たちの冷凍庫にはストックが常備してあります(笑)
こちらは冷凍タコスなので食べる際は事前に冷蔵庫で解凍し、フライパンやホットプレートで温めて食べます。
Los Tacos Azules
より本格なトルティーヤを求めるなら東京世田谷にあるLos Tacos Azules🌮
以前はタコスキットをオンラインで販売していたのですが、いつまた販売されるかは未定…涙
ニクスタマル製法で作られた青いトルティーヤ生地はLos Tacos Azulesならでは。
タコス以外にもメキシコならではのタマレスやケサディーヤなども絶品!
本格的な自家製サルサも楽しめます🌶️
終わりに
私たちは2タイプともお家にありますが、頻繁に使うのはフラットタイプのTortilleroです!(ボックスタイプはフルーツかパンを収納に使用中)
どちらを使っても保温はされるので見た目の可愛さで選んでも良いのかなと思います😌
先日、叔母からトルティーヤ作りのコツを教えてもらったので、作り方はまた別の記事で。
それではNos Vemos!
P.S オススメのタコス店があれば教えてください🤤