
公文始めたよ(1ヶ月経って..編)
公文式を始めて1ヶ月が経ちました。
我が家は二人とも国語を選択しています。
最初の頃よりは宿題をやることに対して、当たり前のことになってきて、習慣化しつつあります。
1ヶ月続けてみてのリアルな感想をここに書きたいと思います。
教室によって営業時間やルールが若干異なるかもしれませんが、参考までに。
まず、我が家は共働きのため、通常週2回通うのを週1回にさせてもらっています。
20時までの営業時間なので、夕方19時までには行くようにしています。
時間は固定で○時〜と決めて行かないといけないと思っていたのですが、
だいたいの時間を伝えておけば、何時に来てもOKというような緩い感じでした。
なので、我が家は17時半前後に週1回通っています。
準備するもの
毎週宿題をA5用紙裏表10枚(1日分)を1週間分もらいます。
教科が国語なので、そのほかに家でやる宿題として音読カード(分厚め)をもらいました。
【自分達で用意した購入品】
①筆箱、えんぴつ、消しゴム
②A5ファスナー付きファイル
③書類留リング
④A5ファイル ※必要であれば
上記を準備として殆ど100円均一で購入しました。

①の消しゴムや鉛筆は、各自1個ずつにしました。
多過ぎると遊んでしまうと思い必要最低限にしました。これは正解でした👍
②のファスナー付きファイル(A5サイズ)は、必須で購入することをおすすめで、毎週の宿題管理に使っています。
宿題を「やったやつ」と「これからやるやつ」、をファイル内に分けて管理することが出来て、筆箱も入れられるのでとても便利です。
記入済みの宿題をクリアファイルに入れて、白紙の宿題をそのまま入れて、ファスター付きファイル内で分けています。
③の書類リングは、音読カードがバラバラしてしまうのを防ぐために買いました。穴に紐を通そうかなども悩みましたが今のところ不便はありません。
毎日使うものなのでラミネートする人もいるようでしたが、枚数が多い為全てラミネートするのは大変なので今の方法で長く使えるようにがんばろうと思っています。
④のA5ファイルは、採点が終わった分の宿題を保存しておくために買いましたが、今は線ばかりを書いているので特に見返すことはないので、正直必要ないです。笑
私は、自分や子どものモチベ的に少しでも子どもの成長がみたいなと思い、このファイルに保管していますが、
宿題の量が多いので、捨てた方が良いだろうなと思っています。。。
実際に通ってみて
正直、今は親の負担が非常に大きくて私自身が挫けそうです。笑
まず、我が家は教室に通うのが週1回なので自宅学習がメインになります。
そのため、私が子ども達の宿題をやらせるのですが、これがまあ大変。
二人とも年齢的にも本当に落ち着きがないので10枚全てこなすのは必死です。
今は最終手段としてお菓子などで釣って頑張ってもらっていますが、元々お菓子をそんなにあげていなかったので悪習慣を作ってしまっている罪悪感でまた溜め息をついてしまいます.....🫠🫠🫠
その他にも....、
週1回の教室での授業では、先生がかなりの人数の生徒さんをみるので、保育園のように手厚く出来なく...
先生は音読の時と採点の時や他の生徒がいなくなった時に少し声かけする程度なので、
まだ幼い二人は私が付きっきりでみていることも負担が大きく、通わせている意味をまた見失います。。
※これは我が家が公文に通う条件として、長男から「ママもそばにいること」と言われていたので、現時点では仕方ない...😇😭とは思いつつ、いつか近い将来ただ預けるだけになることを祈ります
私自身がお子に自宅学習を必須で毎日やれるタイプではない為、お金を払うことで自分に尻叩きをしてやっているんだと思うことにしていますが、まあ大変です。
本当に大変です。←しつこい
宿題の内容は、ひたすら線を書く。
絵に沿って線を書く、ことです。
当たり前ですが親が書いたら一瞬。
子ども達はその簡単な作業にグズったり気が散ったり競ってケンカしながら...
やらなければいけないので、こちらのストレス耐性が試されます。笑
しかし、やっぱり何度も書くことは大切で、成長も見えてきました。
自分で他の子よりも絵が下手だと思っていた長男も、少し自信を付けてくれた気がしていて、親目線ですが実際絵も上達してきている気がします。
宿題の内容も迷路のような線をなぞるものに変わってきたので、
数字やひらがなに見えるものもあったので
「これ書けるようになったら3が書けるようになるよ」等と声掛けすると、
本人も読めたり書けるようになりたいようで、やる気を見せてくれるようになりました。
本当に地道で毎日くじけそうになりますが、
小さな積み重ねが大事だと思って、これからも頑張っていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。