見出し画像

【English】英語と日本語の違い 3


こんにちは、Allexです。


今回の「英語と日本語の違い」は
「単語の逐一訳」についてです。


前回の2でも書きましたが、
この「英語と日本語の違い」シリーズは
私がずっと英語学習をしてきてふと疑問に思ったあれやこれやを書くものなので

え、違うんじゃない?こうじゃない?
と思われたらあたたかい目で読んでいただくか、そっとコメントで教えてくださると嬉しいです笑

お読みいただいている読者様も
鵜呑みにはせず「ふーん、そうなの?」ぐらいの気持ちで読んでいただけたらと思います🙏🏻



I drove here.🚗

「drive」という単語についてです。
「運転する」という意味だと学校で習いますね。
もしくはdriveを辞書で引くと
「運転する」と出てきますね。


前に英会話教室に行っていた時、初回のレッスンだったのでオーストラリア人の先生に
How did you get here?
「ここ(教室)までは何で来たの?」と聞かれて
(徒歩で、とかバスで、とか家族に送ってもらった、とか色々パターンがありますね)

私は
「車で来ました」のつもりで

I came here by my car.

と答えました。


I came here by my carは
文法的には何も間違いはありませんね。

carはaやtheとかmyとかが要る。
自分の車で運転してきたからmyを付けて
普通の文だと思います。


私は当時23歳ぐらいでしたが
今とそれほど英語力は変わらず
TOEIC800点、英検準一級も持っていました。
中級レベルで日常会話はできるぐらいでしたが

「こういう言い方をする」のを含めて
「日常会話ができる中級レベル」
と思っています笑


つまり、「日本語をそのまま英語に変換した変な言い方にはなるけど、意思疎通はできる」
ということです。


I came here by my car.
私の車でここまで来ました。

で、意味は通じます。


しかし。


先生は
「んー、言いたいことはわかるけど
そういう言い方はしないなぁ」と
微妙な反応をされました笑

英語が母国語である人からすると

I drove here.

と言う方が普通とのこと。

英語で長々とcame hereとby my carに分けるのは少々みっともなく、(子供のような幼い喋り方の印象、少なくとも20歳以上の大人が言う言い方ではない)らしく。

同じ意味なら短く3語で言う方が知的だし

driveは「自分で(自分の)車を運転する」というニュアンスがすでにあるので

もし旦那や友達の車でなければ
I drove here.
で伝わるよ

とのことでした。


ここで私が知らなかったのは
driveという単語自体に「自分(の車)で」という意味がすでに含まれているということ。


でも、中学生でdriveを習う時は
そんなことまで覚えませんし
大人になってからもっと難しい単語を辞書で引く時も、大体「逐語訳」だけしか見ないことが多いですよね。


「羨ましい」と言いたくて調べると
大体envyやjealous が出てきますが
英語のenvyやjealousは
日本語の「羨ましい」とちょっとニュアンスが違いますよね。
そう、「言おうとしてることはわかるけどニュアンスが違う」
そんな感じです。


I came here by my carでも言いたいことは伝わるけど
ネイティブには「自分の車で」をわざわざめちゃくちゃ強調したのかなって感じでしょうか?🤔


こんな感じで
本や参考書から逐語訳だけを暗記していると
実際の会話では「日本語から英語に変換した」会話になってしまうことがあります😓💦


そういうことに気付いたり学んだりするのも
英語という言語学習の面白さ✨


単に「英語が喋れる」だけではなく
「自然な英語を話す」のが
憧れであり、目標です🥰


お読みくださり、ありがとうございました。

“Shopping without coffee: an errand
Shopping with coffee: an outing”
Facebookで見かけた言葉より✨
そのとおりだ!とちょっとクスッと笑えました
言葉は引用ですが、写真は私がカフェで撮ったものです☕️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集