入社して半年間、一番聞かれた質問は「入社前・入社後のギャップは何ですか?」
allesgoodの影山と申します。
執行役員 VPofProductとしてBaseMeのプロダクトオーナーを務めています。
プロダクト開発だけをしているかというと、スタートアップあるあるで、いろんな領域で浮いている球を「拾っちゃいけない」と思いつつも拾ってしまう・拾わざるを得ない環境でジェネラリスト的に動いています。
マジでスタートアップ、いろんな球が浮きすぎる!
ということで、弊社では全方位で全力で採用中です。
0-1大好き、カオス大好き、な大人のスペシャリスト、心から欲しいです。
ちょっとでも興味もっていただける方、ランチでもお茶でもご一緒しながらぜひお話ししましょう。 https://allesgood.notion.site/a37294af2c6940d0b84eb7a5629a3a40
前置きが長くなりました。
私が入社したのが2024年6月1日。
約半年間前…はや。
瞬き3回くらいで過ぎ去ったこの半年間。
就任のご挨拶で、採用の面談で、いろんな方とお話をさせていただきましたが、この半年間で一番質問されたのが「入社前・入社後のギャップは何ですか?」でした。
ギャップね。
そりゃ、ありますよね。
入社前・入社後、ギャップありませんでした。
想定内。
って、なんかつまらないですよね。
そんな環境を望んでいたら50も過ぎて、年が半分以下のZ世代が代表の会社にフルコミットで入社なんかしないんじゃないかな。
ギャップ。
はい、あります。
たくさんね。
ギャップがあることは悪いことじゃない。それをどう捉え、どう対処するか。
前置きが長いですね。
ギャップ、いろいろありました。
allesgoodは代表の勝見を筆頭に「Z世代の若い人たち」が多い組織なんですが、私はなんとなくZ世代に対して「タイパよく、シュッとスマートに”すん”としている人たち」というイメージを持っていたんですよね。
それが代表の勝見を筆頭に「旺盛な成長欲と、泥臭い人たち」だった、というのがいちばんの驚き。
特に自分の至らないところに対するFBを求めてくる人が多く、そのFBを受け入れて改善しようと努力できる人が多い。
私自身はこの世代の時、なんなら今でも、他人のFBをすぐには受け入れられない頑固さがある方なんですが、素直に彼らのその姿勢は学ばされます。
それ以外にも、これが当たり前にあるもの・できているものだと思ったら無かった、とかいろんなギャップはあるんですけど。
それは私に対しても「大人が入ってくると思ったら、実はそんなに大人じゃ無かった」と思われていることもあるでしょうから、お互いさま。
ギャップはあるものだし、むしろあったほうが面白いものだと捉えています。
そんな魅力的なギャップ満載のallesgoodに興味を持っていただけた方は、ぜひ仲間になってください。
https://allesgood.notion.site/a37294af2c6940d0b84eb7a5629a3a40
2025年はBaseMeのアップデートを加速する1年にしたい
この半年はBaseMeというプロダクトやビジネスドメイン、allesgoodのメンバーを知ることに注力しつつ、BaseMeのMVVを設計し新しい体験をいくつかローンチしました。
すでに2025年以降のプロダクト注力構想もできつつあり、2025年はBaseMeのアップデートを加速する1年にしたい。
Z世代のメンバーに負けず…ではなく、彼らの若い機動力とタッグを組み、BaseMeに期待してくださっているあらゆる皆さまに対して、良いギャップをこれでもか!というほど与えていける1年に。
2025年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
重要なことなので何度も言います。
弊社では全方位で全力で採用中です。 0-1大好き、カオス大好き、な大人のスペシャリスト、心から欲しいです。
ちょっとでも興味もっていただける方、ランチでもお茶でもご一緒しながらぜひお話ししましょう。 https://allesgood.notion.site/a37294af2c6940d0b84eb7a5629a3a40