見出し画像

スタートアップで働く醍醐味。『マーケットの未来を創る』

アレスグッドのHani(ハニって呼ばれがちですが、はんいが本名です)です。
▼BaseMeのプロフィールはこちら

https://baseme.app/users/s_hani

そして、最近SNSを頑張りだしたので、よければフォローしてやってください。

早いもので、アレスグッドに入社をして2年半が経過しました。アドベントカレダーも3回目の執筆となります。

あっという間に過ぎ去ったこの2年間でしたが、楽しさも、やりがいも、悔しさも溢れかえっています。今年は「エシカル就活」から「BaseMe」へのリブランディングも行い、資金調達も行うなど、大きな変化もあった年でした。
改めて僕たちが目指す世界やその中で今何に取り組んでいるのかを僕なりに綴りたいと思います。


アレスグッドに飛び込んで2.5年。目まぐるしい変化と最高の仲間に囲まれて

「一度きりの人生。あなたはどう生きるか。」 2年前にこんなことを書いていた自分が、今まさかここにいるだなんて──ほんの少し前の自分だったら1ミリも想像できなかった。だけど、それこそがスタートアップで働く醍醐味なのかもしれません。

アレスグッドにジョインして2年半。とにかく変化のスピードが速い。目まぐるしすぎるくらいだけど、その渦中にいると不思議と“楽しい”が大きくなるんですよね。気づけばアレスグッドの仲間もどんどん増え、その一人ひとりがどこにもない“新しい価値”を生み出すために走っている。そんな環境にいられることに、日々有難いと感じています。

マーケットの変革

日本の就活のあり方は世界で見ても特異的と言われますが、年十年にもわたって維持されてきたこの慣習を、今の時代にあった形で変革することは想像以上に複雑で、一日には成し得ないことだなと日々感じています。

情報で溢れかえるSNSを見渡せば、ESの書き方や面接対策、✕✕ランキングなどの情報で溢れかえっており、就業経験のない方であればそうした情報を頼らざるを得ない構造も見えてきます。

一方、採用する側にも大きな問題があり、どこもかしこも人手不足で喘いでいます。最近では人手不足に就活の超早期化も相まって、今まで通りの採用活動ではとても自社に合った人材を採用することが難しくなっています。
それでありながら、増えない採用予算と人手。個人個人に合った選考対応をしたくても物理的に難しく、その板挟みに悩んでいる採用担当者も多いのだと日々実感しております。

だから、マッチングの質が大事なのである

行動経済成長期の最中、製造業を中心とする企業が日本経済を牽引していた頃の採用活動がモデルとなり、今ものその名残がある今の就職活動。時価総額ランキングを見ても分かるように、もはや前提が大きく異なる今のマーケット環境下で、一括大量採用を維持することは困難を極めます。

一つの企業で定年まで働き続けることも当たり前ではなくりました。

だから、自分の軸で、自分に合った意思決定を繰り返していくことがより一層大事になってきているのだと思います。それはすなわち、自分の好きを自覚化し、それが叶えられる場所を自ら選ぶということです。

BaseMeはプロフィールツールとして、また自己理解を深めるためのAIエージェントとしての価値を磨いている最中です。ここについてはまた別の機会に触れたいと思いますが、technologyを最大限に活用し、今まで人が介在しなければできなかったマッチングを、techを通じて実現しようとしているのが最大の面白さです。

覚悟があれば、想像以上に面白い

前職の大手企業で働いた期間と、スタートアップで働いた期間が同じほどに近づいてきました。今、改めてスタートアップで働く未旅行を綴ってみたいと思います。

1. やりたいことがどんどん形になる

大企業にいた頃も、それはそれで大きな学びがありました。でもスタートアップの魅力は、やりたいアイデアがあれば即座に検討して、最短距離でカタチにできること。意思決定が早いし、責任も大きい分だけやりがいもダイレクトです。
たとえば、「この機能を追加したら、もっと多様な価値観の人がつながれるんじゃないか?」と思いついたら、すぐにチームで議論が始まり、あっという間にプロトタイプを作ってユーザーの反応を確認する。成功も失敗もスピード感がすごいから、毎日がアップデートの連続なんです。

2. 仲間が増える喜び

スタートアップにいると、いろんな人が集まってきます。プログラマー、デザイナー、マーケター、そしていろんな社会背景を持ったメンバーたち。それぞれが得意分野を活かしながら、まさに“全員主役”の勢いで動いている。
「BaseMe」というサービスを一緒に大きくしていこう!という意志があるから、結束力が強いし、仲間同士での学び合いも絶えない。みんなの考え方や感性がぶつかり合うことで、新しい発想が生まれる瞬間が一番楽しいですね。

3. “変化が激しい”からこそ鍛えられる

スタートアップには、いい意味で“安定”とは無縁のスピード感があります。サービスが急成長する局面もあれば、想定外の壁にぶつかることもある。でも、そこにこそ面白さがあると僕は思うんです。
「このまま進んだらうまくいかないぞ」「じゃあ、何をどう変える?」――そうやって試行錯誤を繰り返すうちに、チームとしての粘り強さが増し、メンバー一人ひとりが“これだけはブレない”という芯を得るようになります。気づけば、変化を楽しめる自分になっている。そんな成長の喜びが、スタートアップには詰まっています。

未来を一緒につくりませんか?

新しいサービスを立ち上げるのは、やっぱり大変なことも多いです。でもそれ以上に、自分たちの手で未来を形にしていく醍醐味がある。
もしあなたが、「自分の好きなことを仕事にしてみたい」「社会課題を解決したい」「新しいキャリアにチャレンジしてみたい」と少しでも感じているなら、ぜひアレスグッドの世界を覗いてみませんか?
「BaseMe」という新しい舞台で、みんなが持つ色とりどりの価値観や可能性を引き出して、一緒に面白い社会をつくっていきたい。僕たちは本気でそう思っています。あなたの想いが、意外な人とつながることで、まったく予想しなかった未来につながるかもしれません。

「一度きりの人生。あなたはどう生きるか。」
答えは人それぞれ違って当然。でも、もしあなたが「これだ!」と感じるものがあるなら、スタートアップという変化に満ちたフィールドへ飛び込んでみてはいかがでしょう。後悔のないキャリアを歩むきっかけが、きっとそこにはあるはずです。

アレスグッド、そして「BaseMe」で待っています。
ご興味がある方、是非お気軽にDMください!
https://herp.careers/v1/allesgood


いいなと思ったら応援しよう!