![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123819541/rectangle_large_type_2_3b8dcc186da5665fa5052b6c9a88ef8f.jpeg?width=1200)
重症喘息の新星!テゼスパイア皮下注の可能性とは?
いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイトを運営しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1700978552768-uv7ix9Tm0J.png)
昨今、重症喘息の抗体医薬品が
発売ラッシュとなっています。
今回新たな治療薬として期待されている
炎症反応の起点「TSLP」を標的とする
テゼスパイアについて勉強していきます。
テゼスパイア(TEZSPIRE)の名称由来は、
TSLPを阻害する「Tezepelumab」により
患者さんのもっと良くなりたいという
想いを呼び起こさせ (Inspire)
喘息で苦しむひとがいない未来を願う (Aspire)
という意味が込められているようです(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1700976068952-NeCgGH26QW.jpg?width=1200)
1.そもそも重症喘息とは?
吸入薬や内服薬ではコントロール不良で
治療に難渋する重症喘息患者さんのうち41%が
年に1回以上、症状の増悪を経験されています。
1-1 喘息を悪化させる因子
「外的因子の刺激」と「Type 2炎症の亢進」の
2つの要因が関与していると考えられています。
●外的因子の刺激●
自身の喘息症状・発作の要因として挙げた患者の割合
天気の変化、湿度、冷気、温風 77%
ウィルス感染 その他の感染 70%
通年性/季節性アレルゲン 66-67%
運動/身体活動 65%
ほこり 59%
煙 57%
大気汚染 57%
強い匂い 55%
![](https://assets.st-note.com/img/1701961357079-nxIl7TIzA9.png)
1-2 重症化のメカニズム
上記の外的因子により
TSLPが誘発され、Type2炎症が亢進します。
TSLPは主に
上皮細胞から産生されるサイトカインで
獲得免疫細胞への作用(Th2細胞の分化)
自然免疫細胞への作用(リンパ球の活性化)
を介して複数の炎症経路を活性化します。
結果、気道過敏性を誘導し
気管支が浮腫み、狭くなることから
呼吸が苦しくなります。
TSLPとは胸腺間質性リンパ球新生因子
Thymic Stromal LymphoPoietinの略です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700976947895-69flfllAlM.png?width=1200)
気道過敏性を誘導する前に
炎症を抑える薬として
現在、5つの抗体医薬品が選択可能です。
抗IgE 抗体→オマリズマブ(ゾレア®︎)
抗IL-5 抗体→メポリズマブ(ヌーカラ®︎)
抗IL-5 受容体α抗体→ベンラリズマブ(ファセンラ®︎)
抗IL-4 受容体α抗体→デュピルマブ(デュピクセント®︎)
抗TSLP 抗体→テゼペルマブ(テゼスパイア®︎)
今回、TSLPを抑えることで
どのような結果になったのか?
見ていきましょう!
2.NAVIGATOR試験
コントロール不良な重症喘息患者さんを対象に
プラセボ群と比較した
有効性と安全性を評価した海外試験です。
2-2 試験デザイン
無作為化二重盲検プラセボ対照第Ⅲ相試験
対象患者:12-80歳のコントロール不良な重症喘息患者
比較 :テゼスパイア210mg vs プラセボ(1:1)
4週毎に皮下注射、52週まで継続
評価項目:52週間における年間喘息増悪率
安全性など
1061名の患者さんが無作為に割り付けられ
相当な症例数を集めた試験で
試験の信頼性が高いデザインですね。
アジア人の割合は全体で30%程度です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701490746123-PPNUVDJHV6.png?width=1200)
高用量吸入ステロイド使用患者 約75%
好酸球数≧300cells/μLの患者 約40%
含まれており、重症例が多いことが
データからみてとれます。
2-3 試験結果(有効性)
【主要評価項目】
喘息増悪率の年換算率
(→患者1年あたりのイベント発生をもとに算出)
テゼスパイア群で56%有意に低下しました。
テゼスパイア群 0.93(95%CI 0.80-1.07)
プラセボ群 2.10(95%CI 1.84-2.39)
【副次評価項目】
サブグループ解析の結果、
バイオマーカーによらない喘息抑制効果を示しました。
また、生物学的製剤として初めて、
Type 2炎症の3つのバイオマーカー
血中好酸球数・FeNO・血清総IgE値
の低下効果を示しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701932688101-nfjk7G7y95.png)
重症症例を集めた試験なので
当たり前の結果ではあるものの
喘息のコントロールが不十分な患者さんには
選択肢として考えられる薬剤ですね。
2-4 試験結果(安全性)
頻度の多い有害事象は、
鼻咽頭炎、上気道感染症、頭痛、喘息でした。
重篤な感染症、癌の発生率は
群間で差を認めていません。
注射薬のため、もちろん注射部位反応の副作用が
1%以上の頻度であります。また、頻度不明ですが
心臓障害もありそうなのでこちらは観察が必要ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701899552469-2hPpqHaRrn.png?width=1200)
3.いつき博士の考察
今回は、重症喘息患者さんにとって
新たな治療選択肢として期待が高まる
TSLPを標的とした「テゼスパイア」
について勉強しました。
新たなアプローチの薬として市場に出ましたが
実は10年前から発見されていた機序で
日本呼吸器学会や日本アレルギー学会からも
早く上市するように言われていたとのこと。
今後の喘息治療のキードラッグになりそうですね。
また、TSLPは炎症の起点となることから、
今後は他のアレルギー疾患にも適応が追加される
可能性が高いようです。
複数のバイオマーカーが陽性を示したときに
使用できる新たな抗体医薬品の1つとして、
今後の活躍に期待ですね!
余談ですが、
最近は研究報告を画像化した「Visual abstract」が
論文初めに記載されているケースが多いです。
これを見るだけで中身の議論をするのは難しいですが、
簡潔にまとめられているので参考にしてみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1701908803410-UtRkpIiwXu.png?width=1200)
《参考文献》
Tezepelumab in Adults and Adolescents with Severe, Uncontrolled Asthma. N Engl J 2021
https://www.pmda.go.jp/files/000265640.pdf
AstraZeneca ホームページ