![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91505966/rectangle_large_type_2_284ce1c82b1c8ec2cbeab51475e1a5ee.png?width=1200)
【アトピー性皮膚炎】サイバインコVSデュピクセント
いつき博士です。
アレルギー患者教育向けサイトを運営しております。
近年はアトピー性皮膚炎における
新薬ラッシュが続いていますね。
今回はアトピー性皮膚炎治療薬の
サイバインコとデュピクセントを
直接比較した試験について勉強しました。
ファイザー株式会社で
行われた治験データを基にしています。
そもそもの薬の説明をしてから
試験について見ていきましょう。
1.サイバインコ、デュピクセント
サイバインコ(アブロシチニブ)は
経口JAK阻害薬
デュピクセント(デュピリマブ)は
IL-4/13受容体モノクローナル抗体注射薬
としてアトピー性皮膚炎治療では用いられています。
どちらの薬も12歳から使用でき
サイバインコは毎日1錠服用
デュピクセントは2週に1回の注射となっています。
過去の記事から見ても
それぞれメリットもデメリットも
ありそうな薬ですね。
2.JADE DARE試験
JADE DARE試験では
サイバインコの安全性、有効性を
デュピクセントと比較評価した試験です。
2-1.試験デザイン
![](https://assets.st-note.com/img/1668824334686-ETCNmicOos.png?width=1200)
今回の試験はサイバインコ200mgです。
対象は
基礎治療をすでに行っている
18歳以上の中等から重症のアトピー性皮膚炎患者727例
<試験デザイン>
無作為化二重盲検ダブルダミー実薬対照
今までの試験同様
症例数も多く、試験デザインからも
信頼度が高いと言えそうですね。
2-2. 有効性
有効性では
2週目時点でのPP-NRS4のスコアを
4週目、16週目時点でのEASI-90達成率を
評価した試験でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1665565299439-yCR39HyNSv.png?width=1200)
評価時点(2週目)においては
サイバインコ群で約2倍近くの患者さんに
痒みの減少が認められた結果となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665565313020-ku36Q8ewXB.png?width=1200)
湿疹面積の減少率は
評価時にはサイバインコが
上回っている結果となっています。
2-3. JADE DARE試験結果-2(安全性)
サイバインコ200mg n=362
悪心19%頭痛13%ざ瘡13% 結膜炎3%
死亡例1例COVID-19 1例心肺停止及び頭蓋内出血
デュピクセント300mg n=365
悪心2% 頭痛7% ざ瘡3% 結膜炎11%
やはり
サイバインコでは悪心
デュピクセントでは結膜炎の
発現率が高そうですね。
サイバインコでは200㎎とはいえ
5人に1人が気持ち悪くなってしまうんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1669565821791-aTsWxXGnxW.png)
3.いつき博士の考察
有効性について短期的に見ると
サイバインコの方が早く効き
中長期で見ると
そこまで差がないという結果になりました。
ただ、そもそも今回の試験について
サイバインコは通常100㎎で
治療を行う例が多いため
200㎎で比較した際は
有効性・安全性も含め
判断しかねますね。
あと、ファイザー主導の臨床試験ですからね。
用量の不一致から本試験だけでは
一概にどちらが優れた薬であるかは
判断できなさそうですね。
また、実際の現場でサイバインコは
リンヴォックやオルミエントに変わって使用される他
ネオーラルでコントロール不良な際に追加検討など
内服での調整をする使い方もされているそうです。
リスク・ベネフィットを考えながら
注射の痛みが嫌ならサイバインコ
気持ち悪くなるならデュピクセント
といったところでしょうか。
治療薬は合う合わないの
個人差もあるため、
医師と相談したうえで
適した治療薬を使用することがベストですね。
《参考文献》
ファイザーメディカルインフォメーション
https://www.pfizermedicalinformation.jp/ja-jp/document/a0r68000000aJuhAAE
![](https://assets.st-note.com/img/1669565176327-yEnyt3UNpv.png)