見出し画像

2029年の大晦日の日記(2)

今、何時だろうと思って、時計を見る。
時計といっても爪時計だ。今年から、爪に貼るタイプの時計が流行し始めた。

スマホやニューラルデバイスが進化して時計をみんな持たなくなっちゃってから、時計メーカーの経営が苦しくなっていったんだよね。そしたら去年、セイコーが「あなたの時間、10倍に増やしませんか?」という、キャッチーというか、謎のコピーでCM流し始めてたのは驚いたな。しかも主演ガッキーはずるい。彼女もう40近いんじゃなかったっけ?20代にしか見えない。とにかく、セイコーが出したコンセプトは、「10個あるそれぞれの爪に、別々の時計を取り付ける」というもの。別々というのは、形だったり、色だったり、指す時間(例えばアメリカの時間とか)だったり。1人に複数の時計を買ってほしかったんだろうね。まぁ結局、複数持つ人はそれほど増えなかったんだけど。

そのかわり、爪時計に使われている薄型電子機器が注目されて、「爪デバイス」が流行った。
・爪テレビ(爪でテレビを見られる。ただし1番組だけ。無料だがCMが流れる)
・爪チューブ(爪でYou Tubeを見られる。クラウドサービスで月額100円)
・爪安否登録システム(爪のボタンを操作すると「安否登録」ができる。登録された情報は、各自治体のシステムで参照できる)

指ごとに違うサービスが提供できるってことで、1人に10のマーケット。爪ペルソナとか作ってる会社があったとか・・・爪ペルソナってなんなんだよ。個人的にはちょっと見た目気持ち悪いんだけど、今の若い子は最低でも両手あわせて4つは何か付けてるようだ。僕も爪テレビ買うかなぁ。

価格は通常の時計よりちょっと割高。でもピンきりだし。僕が付けているのは2,000円。これは税抜価格なので、税込2,400円だ。

消費税が20%になったのは・・・確か、2027年だったっけ。10%になってからまだ数年しか経ってないのに、なんてことだ。
でも生活が便利になってきた感は確かにある。公共道路は全て自動運転が許可されたし、医療費は3割負担からまさかの1割負担に。各自治体の避難所とかも施設が充実してきて、そこでよくイベントとか開かれるようになってきた。

あ、そうそう。今年大きな事件になったものを忘れちゃいけない。

ブレインフォトサービスだ。文字通り、脳裏に焼き付いた映像を写真にするサービス。メーカによっては「アイフォト」とか「ニューラルアルバム」とか名付けていたが。「脳裏に焼増し」なんてのもあった。カメラもいらないし見るだけで写真になるんだから超便利!大流行!・・・と思ったんだろうな。
蓋を開けてみたら、いつでもどこでも撮れちゃうからプライバシーの問題で大批判が発生。国会で取り上げられるほどになっちゃった。
使っている人も、脳にある膨大なデータから現像するほんの一瞬の写真を見つけるのにとんでもない時間がかかってこれまた不満続出。メーカはサービスを世に出す前にこの危険性に気づかなかったのだろうか。結局、国からの示達で、ブレインフォトサービスの全面禁止を発表したのはサービス開始からわずか2ヶ月だったな・・・ま、自分も使ってみてたんだけど。

そういえば来月は久しぶりの出張だった。リモートでミーティングすることの方が多くなったとはいえ、人に直接会うことの重要さは変わらない。でもリモート飲み会はだいぶ普通になってきたな。「リモート居酒屋」(略して「リモイザ」)の形態は種類が増えてきた。参加者はそれぞれ好きな場所でスマホやPCを通じて画面を共有しあい、話しながら飲む。居酒屋儲からないじゃん!とか最初思ったけど、あれって提携しているコンビニからお酒を持っていくだけなんだよね。しかもサブスクリプションで月10本(~700ml)までなら月額2,000円。安!・・・と思うけど、僕はお酒好きじゃないからやっぱ高いな。お店によっては、お酒の販売だけじゃなくリモート配信サービスも提供しているところもあって、繋いでいる相手とゲームができたり、サービス通じてお酒の宅配注文ができる(+500円/回)らしいから便利だよね。北海道知事が「道民全員参加のリモート飲み会(All Do Drink)」を発表したのがもう5年くらい前だったか。参加してみたことあるけど、あんまり人が多すぎると楽しくないことがよくわかった。しかも知事が喋るときは全員音声ミュートにしなきゃいけないって・・・

さて、出張の準備だ。荷物はパーソナルドローンで先に出張先に送っておくとして。持っていくものは、NeoRevolutionくらいかな。このニンテンドーSwitchの後継機"NeoRevolution"めっちゃ面白い。ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド3ドラクエ14、FF7リメイク3ができるし、十分だな。

今は、2029年12月31日。大晦日の夕方。これから紅白歌合戦の時間だ。


いいなと思ったら応援しよう!