![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81712214/rectangle_large_type_2_c4f6000a3df67d85f68abe04434d464b.png?width=1200)
MVNOってなに? 通信の用語、調べてみました!
こんにちは。オールコネクト広報です。
今日からは新コーナー、通信に関して私が純粋に良く分からないなと思ったことについて調べてみました。
弊社はnoteを始めた際にも説明させていただきましたが、主に通信サービスを提供している会社。
私は現在広報として2年目ですが、その前は全く違う業界・業種で働いていました。そのため、入ったばかりのころは通信のことについて分からないことだらけ。
冒頭のタイトルに戻りますが、入社して当たり前のように出てくるワードを見て思ったのがこれでした。『まず、MVNOってなに…??』
なんとなくよく聞く言葉ですが、実際よく分からないという人も多いのではないでしょうか。さっそく解説します。
MVNOとは
「MVNO(エムブイエヌオー)」とは、「Mobile Virtual Network Operator」の略。日本語訳は「仮想移動体通信事業者」です。大手通信事業者(大手キャリア)から通信回線を借りて、通信サービス料金の安い「格安SIM」「格安スマホ」を提供している通信事業者のこと。
ここでの大手キャリアというのは、日本でいうと「ドコモ」「au」「ソフトバンク」のことを指します。
そして、MVNOに通信回線を貸し出している大手キャリアが「MNO(エムエヌオー)」です。「Mobile Network Operator」の略で、自社で携帯電話通信網を設置し、運用している通信事業者のことです。
2020年4月から、「楽天モバイル」もMNOでのサービスを開始しています。
MVNOの仕組み
![](https://assets.st-note.com/img/1656566993952-C0UcafIalo.png?width=1200)
自社で携帯電話の通信事業に欠かせない設備や施設を持ち、管理するのは大きなコストがかかります。MVNOは、MNO (大手キャリア)から通信回線を借りることでこれらのコストをカットしています。
またMNOとは違い、 MVNOは新規契約や契約内容の変更・解約といった手続きをインターネット上で完結させているところが多く、実店舗をあまり持たないという特徴があります。そのため、店舗の運営に必要な家賃や人件費などのコストもカットできるのです。
こうしたコストカットを行うことで、MVNOは「格安SIM」や「格安スマホ」といったサービスを提供しています。
ちなみに「格安SIM」というのは明確な定義はないですが、一般的にはau・ソフトバンク・ドコモといった携帯電話会社の料金に比べて格安なSIMのことを言います。
「格安スマホ」も同様に、大手キャリアよりも安い料金で使用できるスマートフォンのことを指します。一般的に、格安SIMを使ったスマートフォンを「格安スマホ」と呼びます。
知っているから選べる
MVNO・MNO・格安SIM・格安スマホ。
私は通信を主に扱う会社の広報なので、日ごろから仕事でよく触れている用語です。
ですが、こうして人に見てもらう説明文を書くとなると、『意味は完璧に理解してます! 』と言えるほどの自信は無く、現在進行形で確認しながら書いています。(Google先生いつもありがとうございます)
MVNOという言葉自体、知らなくても困らないですが、理解していて役に立ったこともあるんです。当たり前かもしれませんが、スマホのキャリア選びに役立ちます。
MVNOの意味を知ったときに、格安スマホの回線はMNOの回線をMVNOが「借りている」から遅いときがあるんだということが分かったんですね。
たまに訪れる通信が遅い時間。理由が分かれば、通信が遅くても以前ほどイライラしなくなりました(笑)
私は、スマートフォンは格安スマホで、家のWi-Fiは固定回線を契約してます(片方はコスパ重視・もう片方は質重視というイメージ)。外でYouTubeやNetflixを見過ぎない限りは、通信制限になることもないので比較的快適に過ごせています。
少し長くなりましたが、通信に関する知識があると自分がどこで妥協してどこを贅沢するかを考えて決めることができるので、知らなくてもいいけど知っていて損はしないな~と思っています(*^▽^*)
(おまけ)FVNO
MVNOと似ている言葉でFVNOがあります。
「 FVNO (エフブイエヌオー)」とは「Fixed Virtual Network Operator」の略語です。日本語訳は「仮想固定通信事業者」。スマートフォンやポケット型Wi-Fiなど、モバイルのMVNOに対して、 FVNOは光回線や固定回線などの通信インフラを他社から借りてサービスを展開する通信事業者のことを指します。MVNOの固定回線ver.とイメージしていただければOKです。
まとめ
今回の記事に出てきた用語の意味のまとめです。
MVNO:大手通信事業者(大手キャリア)から通信回線を借りて、通信サービスを提供している通信事業者
MNO:MVNOに通信回線を貸し出している大手キャリア。自社で通信事業に必要な設備や施設を持ち、管理・運営を行っている。
格安SIM:大手キャリアの料金に比べて格安なSIMのこと
格安スマホ:格安SIMを使ったスマートフォンのこと。端末自体の価格が安い際も、この言葉が用いられます。
FVNO:光回線や固定回線などの通信インフラを他社から借りてサービスを展開する通信事業者
いかがでしょうか?MVNOの仕組みや格安SIMについての知識があれば、ご自身の携帯プランを選ぶ際にも役立つと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
次回も頑張るので読んでもらえると嬉しいです!!