見出し画像

【通信の気になったこと】フリーWi-Fiって危ない?そもそも皆さん使ってますか??

こんにちは。オールコネクトの広報です。

前回の記事、私の自己紹介記事だったのですがいつもよりいいねの数が多かったのが嬉しかったです…!いつも読んでいただきありがとうございます。前回の記事はこちら。

今回はなんとなくふと思ったことを調べてみました。

フリーWi-Fiについてです。フリーWi-Fiとは、無料で誰でも利用できるWi-Fiスポットのこと。

外出中、スマホがWi-Fi電波を勝手にを拾い、ちょっとイラっとしてWi-Fi設定を切るのは私はあるあるです。

フリーWi-Fiって情報リテラシー的に危険だとか、色々悪用される恐れがあるから使わない方がいい! みたいなことを聞きます。でも海外行ったら意外と使ってた思い出があるんですよね。東南アジア行ったときはWi-Fi借りずに旅行に行ったんですけどほとんど困らなかったです。とりあえず目的地付いたら無料Wi-Fi繋げるみたいなことをしていました。(もう4、5年前の話ですが…)メリットとデメリットを理解していればそんなに悪なものではないと思ってます。

そこで今回は、なんでフリーWi-Fiが危ないと言われているのか、実際どうなのかを調べてみました。

■ フリーWi-Fiって危ないの?

調べてみると、フリーWi-Fiは大きく分けて2つの危険があるようです。

①通信内容を知らないうちに盗まれる
②端末を乗っ取られる

①通信内容を知らないうちに盗まれる

フリーWi-Fiには通信が暗号化されていないものがあります。暗号化されているものはネットワーク名の横に、鍵マークがついているものですね。

暗号化されていないフリーWi-Fiに接続してしまうと、メールの内容やLINEの内容、カメラフォルダなどありとあらゆる個人情報が抜き取られてしまう可能性があります。
今は多くの方が仕事の情報もスマホで管理する時代だと思います。無料だからと気軽につなぐと、思わぬところで情報漏洩ということにもなりかねません。

②端末を乗っ取られる

暗号化された、正規のフリーWi-Fiスポットのネットワーク名と同名または類似の悪質なネットワークに接続してしまい、個人情報を抜き取られるケースもあります。
さらに、スマホを乗っ取られてしまうとスマホのGPS機能で居場所が特定されたり、カメラアプリを操作されて顔や自室の様子を勝手に撮影されたりする可能性も。こういった経緯でストーカー被害に発展する場合もあります。

■ フリーWi-Fiを利用する際のポイント

・お店などで提供されているWi-Fiを利用する

お店や自治体が発行しているフリーWi-Fiを利用することで、悪質なフリーWi-Fiに繋がってしまうリスクを減らすことが出来ます。

お店・ホテル・公共施設などが提供するフリーWi-Fiはネットワーク名が施設名であることが多く、パスワードも準備されていることが多いです。店内・施設内のステッカーやポスター、お会計後のレシートなどにIDやパスワードが記載されている場合はそちらを確認しましょう。 ただし、SSIDと暗号化キー(パスワード)が一緒に表示されているような際は、安全とは言えません。
中には、そういった施設のフリーWi-Fiを利用する人を狙って、ネットワーク名が店名や施設名の悪質なフリーWi-Fiもあります。誤って悪質なフリーWi-Fiを利用すると、個人情報を抜き取られてしまう恐れがあるので注意です。

・フリーWi-Fi利用時に個人情報の入力作業は行わない

お店や自治体が発行しているフリーWi-Fiを利用していたとしても、完全に安心とは言えません。ネットに詳しい人が情報を見ようとすれば、暗号化されたフリーWi-Fiでも情報を盗み見ることは可能です。

例えばネットサーフィンをしていて、欲しい商品を見つけたとき!!

「今買わないと売り切れちゃったら…」という場面もあるかもしれませんが、だれに情報を盗まれているか分かりません。クレジット情報や住所などの入力は絶対に行わないようにしましょう。

・できるだけ「https」から始まっているサイトを利用する

サイトやサービスを閲覧する際は、出来るだけURLが「https」で始まっているサイトを見るようにしましょう。「https://〜」というのを見たこと無いですか?あれです。

https(Hypertext Transfer Protocol Secure)とは暗号化通信のひとつでHTTPS通信と呼ばれています。スマホやPCなどの端末とサーバー間の通信が暗号化されるため、通信内容が漏洩するリスクが低くなります。最近は多くのサイトでHTTPS通信が利用されていますが、知らない間に危険なサイトにアクセスしてしまっている場合もあるので、十分注意が必要です。

■ そもそもみんなフリーWi-Fi使ってるん??

ここまでフリーWi-Fiについて説明を書く中、そもそもフリーWi-Fiって使っている人いるんだろうか?という疑問が。

昨年の2021年に行われた調査では、スマートフォンでフリーWi-Fiを活用したことがありますか?という問いに対して8割以上が利用したことがあると回答されたそうです。

10代の女性に至っては90%以上という結果。
(参考: https://www.ntt-bp.net/column/blog/2021/02/post-18.html

私が思っていたよりもずっと利用率が高くて驚きました。SNSでの繋がりが非常に多くなっているなかで、若者にとってギガ死は死活問題なんですね。

■ フリーWi-Fi、便利だけど出来ることなら使用は回避が吉! でも正直に言うと私は使っちゃいます。

私は基本的にあまりフリーWi-Fi使わないんですよね…遅いというのが一番大きな要因です。でも、スタバとコメダのフリーWi-Fiは快適に利用できるのでギガの節約でたまに使ったりします。。。
私は個人的に通信制限かかるのがかなりストレスなので…そこを回避するために上手く利用したいと思います(*^-^*)

今回このnoteを書くにあたって、お店のフリーWi-FIも絶対安心ではないといったことや、どこに気を付ければ悪用を気を付けられるのかということを知ることが出来たので、意識して利用していきたいです。

基本的に、Wi-Fiを持ち歩たりスマホのギガ数を自分の利用量に見合ったものにしている人が多いかと思います。セキュリティの安全面では必ずしも安全とは言い切れないので、フリーWi-Fiを利用するのは通信制限で困ったときや、どうしても今すぐネットで調べなきゃ! というときに限った方が良さそうです。

今はスマホが無いと生きていけないといわれている時代なので、そのスマホが悪用されるリスクを回避していきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集