プレッシャーを「推進力」に変えるトップアスリートの3つの思考法
こんばんは!
アスリートメンタルコーチのあべちゃんこと阿部健二です。
多くのアスリートが「プレッシャー」に悩まされています。でも、実はプレッシャーは私たちの味方になり得るのです。
今回は、実際のトップアスリートの事例を基に、プレッシャーを推進力に変える3つの思考法をご紹介します。
そもそもプレッシャーとは、重要な場面での期待や責任から生まれる心理的な重圧のことです。脳科学的には、この状態は大脳辺縁系のアミグダラが活性化し、ストレス反応が引き起こされている状態です。
しかし、このプレッシャーは必ずしもネガティブなものではありません。適度なプレッシャーは、むしろパフォーマンスを向上させる「覚醒」状態を生み出すことができます。カギとなるのは、プレッシャーをどう解釈し、活用するかです。
今回は、実際のトップアスリートの事例を基に、プレッシャーを推進力に変える3つの思考法をご紹介します。
1. 「不安」を味方につける思考法
ケーススタディ: 競輪選手の事例
競輪A選手、S級2班の実力者ですが、昨年、S級昇格が見えてきた重要な試合で大きなプレッシャーを感じていました。
「点数を上げないといけない」「S級を狙える」という考えが強くなりすぎて、逆に身体が思うように動かなくなってしまったのです。
解決のポイント:
不安を「教えてくれる存在」と捉え直す
具体的な行動に落とし込む
小さな一歩から始める
TIPS:
1.不安を感じたら、それは何を教えてくれているのか考える
2. 具体的な行動に落とし込む
3. 小さな一歩から始める
2. 「自分軸」を見つける思考法
ケーススタディ: 格闘家の事例
世界大会で2連敗を喫したB選手。しかし、自分の大切にしているものは「己に克つ」という自分軸を見つけたことで、その後、8連勝という快進撃を見せました。
解決のポイント:
勝利への執着から自己成長への焦点の移行
試合ではなく「己との戦い」に集中
理想の自分像を明確にする
TIPS:
1.「なぜそれをしたいのか」を5回繰り返し、深掘りをする
2. 過去の充実していた時の共通点を探す
3. 1日の終わりに「今日の自分に勝てたこと」を書き出す
3. 「今ここ」に集中する思考法
ケーススタディ: 空手道選手の事例
国際大会を目指すC選手。全日本選手権決勝での敗戦後、試合前の「不安」や「焦り」をコントロールする方法を見つけ出しました。
解決のポイント:
深呼吸で意識を「今」に向ける
五感を使って現在の状態を確認
小さな目標を積み重ねる
TIPS:
1.「試合/重要な場面の前に3回の深呼吸を行う
2. 五感を使って「今」に向ける
3. 小さな目標を積み重ねる
実践ポイント
プレッシャーを推進力に変えるには、以下の3点がカギとなります:
不安を「メッセージ」として受け止める
自分の軸となる価値観を見つける
意識を「今この瞬間」に向ける
これらの方法は、ビジネスシーンでも十分に活用できます。
例えば、プレゼンや商談前の緊張、新規事業立ち上げ時の不安など、様々な場面で応用が可能です。
重要なのは、これらを「知識」で終わらせないことです。まずは小さな場面から日常的に実践してみましょう。
最後に
プレッシャーは誰にでもあります。それを「潰す」のではなく、どう活かすかが重要なのです。
トップアスリートたちの実例からも分かるように、プレッシャーは私たちを成長させてくれる大切な存在なのです。
自分史上最高の自分を目指してチャレンジしている、したい人向けのメルマガも配信しています
ご興味のある方はこちらからメルマガ登録をお願いします。
ご登録くださった全員の方へ、自分を知るための自己診断シート8枚をプレゼントさせて頂いております
自己診断シートはご登録後のダウンロードURLよりダウンロードください
興味のある方は、今すぐ、下記フォームよりメールアドレスを登録ください!!
[ メルマガ登録はこちら ]
https://39auto.biz/all_days_sports/touroku/mail.htm