見出し画像

宿題って本当に必要なのでしょうか?


【宿題とは?】chatGPTに聞いてみた

問い
夏休み真っ只中。子供も小学生もみんな宿題を頑張っている
もしくは、悩まされているのではないでしょうか?

宿題って本当に必要なのでしょうか?
ふと問いが浮かび上がったので、chatGPTに聞いてみました。

プロンプト

あなたは優秀な教育研究者・教育ジャーナリストです。日本の教育の歴史や現状を把握し、的確に本質を見抜くことができます。さらに、海外の教育事情(学校教育、家庭教育、地域教育も知っています)
多くの学校現場の現状を知り、また、現代社会と教育のつながりを考えることができます。
さらに、表現する時は、相手が小学生や中学生に分かるように説明することができます。また、それぞれのテーマの回答に対して分かりやすい題名をつけることができます。

そこから以下のテーマに答えてください。
・日本の教育における宿題の歴史(背景や始まった理由)
・日本における宿題の学習的な効果
・日本における宿題の弊害
・日本と海外の宿題の現状の比較
・宿題を必要としている人たち
・日本の宿題をなぜ無くならないのか。
・小学生や中学生時期のおけるもっとも学びが深まるサイクル

日本の教育における宿題の歴史

背景と始まった理由
日本の宿題の歴史は、明治時代の学校制度の整備とともに始まったとされています。明治時代には、教育制度の近代化が進み、西洋の教育方法が導入されました。その中で、宿題も「家庭での学び」の一環として取り入れられたのです。宿題の目的は、授業で学んだことを復習し、知識を定着させるためでした。当初は主に「復習」や「練習問題」が中心でしたが、次第に「プロジェクト」「調査課題」など多様化していきました。

日本における宿題の学習的な効果

宿題の良い点
宿題には、学んだ内容を定着させる効果があります。授業で学んだことを家で復習することで、理解が深まります。また、自分で問題を解いたり調べたりすることで、自律的に学ぶ力を育むことができます。宿題を通じて計画的に学習を進める習慣も身につけることができるのです。

日本における宿題の弊害

宿題の問題点
宿題には、子どもたちに負担をかける側面もあります。特に量が多すぎると、学ぶ楽しさを感じにくくなることがあります。加えて、宿題がストレスの原因になり、生活のバランスを崩すこともあります。また、宿題の内容が画一的で個々の学習スタイルや理解度に合わない場合、効果が薄れることもあります。

日本と海外の宿題の現状の比較

日本と他国の違い
日本の宿題は量が多く、毎日出されることが一般的ですが、海外では宿題の量や頻度が異なる国が多いです。例えば、フィンランドでは宿題が少なく、授業の質や教師との対話を重視しています。アメリカでは宿題は出されますが、量や内容に関しては学校ごとにばらつきがあります。全体として、海外では宿題よりもクラス内での活動やプロジェクトに重点を置く傾向があります。

宿題を必要としている人たち

宿題が役立つ人たち
宿題が特に役立つのは、自分で学びを深めたい人や、授業だけでは理解が不十分な人です。また、復習や練習を通じて学力を上げたい人には有効です。しかし、宿題の量や内容は個々の学習スタイルや能力に合わせて調整することが望ましいです。

日本の宿題をなぜ無くならないのか

宿題が続く理由
日本で宿題が続いている理由はいくつかあります。一つは伝統的な教育文化で、宿題が学びの一部とされてきたことです。また、宿題を通じて学習習慣を身につけることが期待されているためです。さらに、家庭での学習を補完する手段としても位置づけられています。教育現場や保護者の間で宿題の必要性が広く認識されているため、簡単には変わらないのです。

小学生や中学生時期のおけるもっとも学びが深まるサイクル

効果的な学びのサイクル
小学生や中学生の時期に学びが深まるサイクルとしては、以下のステップが考えられます:
1授業での理解:授業での説明や活動を通じて基礎知識を得る。
2短時間の復習:授業後に短時間で復習し、記憶を定着させる。
3実践と応用:宿題やプロジェクトで実際に使ってみる。
4反省と修正:間違いやわからなかった点を再確認し、改善する。
5繰り返し学習:定期的に復習や新しい内容に触れることで理解を深める。

⠀このサイクルを繰り返すことで、知識が定着し、学びが深まります。また、学習の楽しさや興味を持ち続けることが重要です。

宿題がやる気になる新しいネーミング

クリエイティブチャレンジ
宿題を「創造的な挑戦」として、想像力を発揮する機会と位置づけます。
ドリームアドベンチャー
宿題を「夢をかなえる冒険」として、達成感を得るための冒険に見立てます。
スマートプレイ
「賢く遊ぶ」という意味で、学びながら楽しく取り組める印象を与えます。
フューチャーヒーロー
「未来のヒーロー」になるための課題として、自分の成長を感じられるようにします。
エピックミッション
「壮大な使命」として、達成することで大きな成果が得られるイメージを持たせます。
ビクトリークエスト
「勝利を目指す探検」という意味で、成功への道のりを冒険する楽しさを強調します。
アカデミックゲーム
「学びのゲーム」という感覚で、宿題をゲーム感覚で取り組む方法です。

【感想】

これだけ子どもが嫌がっていて、長年それが何か変化が起こらないのは、不思議でたまらない。宿題を喜んでやっている人を見たことない。宿題=基礎学力定着という考えがきっとあるのでしょう。
個人的には宿題という名前がやる気を失わせている気もします。chatGPTのネーミングセンスは置いておいて、自分の中だけでも「名前」を変えてみると少しは頑張ろうって思えるかもしれませんね。
とはいえ、宿題自体は、やはり「必要」「必要ではない」という単純な2軸では判断することができないですね。教員時代は0にしたいという気持ちは強かったものの、知識の定着などには必要なものもあり、0がいいとは言い切れません。そうなると学びってそもそも何だ?という新たな問いも生まれてきます。
宿題に追われることで、学ぶことが作業となってしまっては本末転倒だとおもう。
従来のような一斉一律のテキストやドリルのような宿題は今後形を変えていくかもしれませんね。chatGPTも個々のペースやスタイルということに触れているし、今はタブレット端末などを一人一台の時代です。そうなると尚更、学ぶ意味を個人で持てるかどうかが、宿題というか学びの中で重要な意味合いをもっているのではないでしょうか。

目の前に宿題の山がある人は、「宿題とは何か?」自由研究にしてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集