![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144175311/rectangle_large_type_2_77fd9ce734fd9d8f9cdad7d3d1f723c0.jpeg?width=1200)
乗っても壊れない丈夫な構造
今回は段ボールで乗っても壊れない丈夫な構造の踏み台を製作していきます!
段ボールの性質
初めに段ボールの性質について紹介します
段ボールには繊維方向が存在している
繊維方向に対しては強度が出る。
段ボールの種類
段ボールの構造の種類について紹介します
段ボールはフルートと呼ばれる部分の大きさで種類が変わる。
フルートとは段ボールの中の芯の波形のことを指す
またこの構造をトラス構造と言う
主に
①A フルート 厚さ5mm
②Bフルート 厚さ3mm
③Wフルート 厚さ8mm AフルートとBフルートが組み合わさったもの
他にも厚さが違うフルートがあるため、用途に合わせた厚さを選ぶことができる
それでは乗っても壊れない小さな踏み台を製作していく
![](https://assets.st-note.com/img/1718466004819-mt6tMZqtMk.jpg?width=1200)
こちらの条件に合う踏み台を製作していきます。
試作1
150mmの正方形を合わせた正六面体を製作した
![](https://assets.st-note.com/img/1718466155232-D1IOtSwAPC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718466343254-6vfGeZ1Kpg.jpg?width=1200)
箱の内側には上の写真のような強度が出る向きで製作したパーツを入れてみた
こちらは上に乗った時壊れずに乗ることができた。
中のパーツを取って上に乗ってみると段ボールが簡単に壊れてしまった
中に入れるパーツがあることで強度が増すことがわかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718466818952-jBgvb9JWlH.jpg?width=1200)
試作2
![](https://assets.st-note.com/img/1718466895397-6OznhEV4Sq.jpg?width=1200)
二つ目は上の写真のような形の踏み台を製作した。
こちらも壊れずに乗ることができた。
しかし乗るときに踵に力を入れてしまうと段ボールの繋ぎ目が離れて壊れてしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718467294598-2lV7PCriNR.jpg?width=1200)
制作を通して感じたこと
中に入れるパーツがあることで強度が増す
踏み台への乗り方や力を加える位置によっても変わる
ダンボールを固定するテープの位置や数によっても変わる
繊維方向を意識することで強度が大きく変わる
反省点
前回学んだ加工方法を活かすことができなかった
そのため材料が多くなってしまった
繊維方向や組み合わせ方を変えればもっと数を少なくできるであろう
どのような形を作るのか考える時間が長く制作時間をうまく活用することができなかった
今回の制作を通して段ボールの特徴について理解することができました。
反省点や制作を通して感じたことを今後に活かしていきたい。