
適応障害#9【適応障害】認知的不協和?すっぱいぶどう…。
適応障害で休養させていただく中で、今後の不安を感じ、色々な情報をネットで見られている方もおられるのではないでしょうか。
今回は、そういった不安を感じた中でシェアをしたい方がおられましたので参考にお伝えさせていただきます。
こころライフちゃんねる さんです。
今の自分に刺さる内容①…。
適応障害でお休みされている方にとって、「今後どうなっていくのだろう。」「いっそのこと、退職したほうがいいのかな。」という思いがよぎることあると思います。
かくいう私もそうで、「適応障害 退職」でいろいろと検索をしてしまいます。
基本的には、「退職ではなく休職」が薦められます。
理由としては、
①人生における重大な決断を、心理的に不安定で、視野が狭くなっている常陽ではしないほうがいい。
②経済的にも、傷病手当金を受給するメリットが大きい。
ことがあげられます。
例えば、下記の動画です。
【適応障害】退職すべきか悩んでいる方へ【カウンセラー】 【仕事の悩み】 【治し方】
他の方も経験談踏まえ、同様に、退職ではなく休職を考えようという主旨の記事、動画がほとんどです。
確かに言われるとおりだと思います。
医師から休養の必要性があり、会社とも話して休職できるのであれば、体調回復(療養)に専念することが必要ですよね。
経済的にも、傷病手当金が受給できれば、2/3の給与保証があるのは大きいです。
軽度の適応障害?休職ではなく…やはり退職?
ただ、私にとって、少し事情が異なります。
主治医からは、まずは2週間休養を取ったほうがいいという話がありました。この場合、2週間休んだらよくなるということではないのはわかっていますが、1週間経過時に薬の調整もかねて通院した際に、良化傾向であるため、後は環境調整が主になるのではとの話がありました。
以前の記事で、簡単に経過まとめているので、よかったら参考にしてください。
業務量過多による要素が大きいと思われているので、まずは休養し、会社に業務量調整してもらってください、というのは医師からすれば、至極当然な意見ですね。
ただ、私にとっては、業務量もさることながら、業務内容そのものにもストレスを感じていました。
主治医にも伝えたところ、業務内容となると、他部門への異動、もしくは極論になるが転職を視野に入れる選択肢を提案するといわれました。
これもまた、至極当然な意見ですね…。
まずは2週間休養とり、その後は業務量等調整のうえ復帰というプランで、幸いうつ病に移行している状態ではないのが救いですが…。一方でこれ以上の休職(現在は有給扱いの予定)とはならないかなと思われます。
正直、職場に行くことや、行って周囲にどう接したらいいのかを考えると動悸を感じてしまいます。
会社側はおそらく十分な配慮はしていただけそうですが、採用の形態上、業務を大きく変更というのは厳しいかなと思います。
そうなると、退職という選択肢もやはり視野に入ってしまいます。
タイトル回収 すっぱいぶどう
話のベクトルがむちゃくちゃですいません。やはり不安定でしょうか…。
こころライフちゃんねる さんの動画で、これはまさしく自分のことだなと思うものがありました。
【休職中】退職を決意した方は最後までご覧ください【適応障害】
イソップ童話にある話で、防衛機制や認知的不協和の観点で話される内容のようです。
お腹を空かせた狐は、たわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけた。食べようとして懸命に跳び上がるが、実はどれも葡萄の木の高い所にあって届かない。何度跳んでも届くことは無く、狐は、怒りと悔しさから「どうせこんな葡萄は酸っぱいに決まっている。誰が不味そうな葡萄なんか食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てると別の食べ物を探しに去っていった。
私は、もともと公務員でしたが、現在は民間企業へ転職しております。
この転職について、下記の記事で書いておりますが、自分の中では、やりたい仕事があるので転職すると周囲に述べていましたし、転職するならこの分野がいいと思ったことは事実です。
ただ、今思えば「転職するなら」という前提のもとで選んでおり、「これがしたい。だから転職するんだ。」という強い思いは欠けていたと思います。
現状が嫌で、そこから打破するために、理由つけをして、自分の行動を正当化する、まさにすっぱい葡萄(狐)の話だなと思います。
今もそれに近い状態かもしれません。
今の業務は合わない、だから以前取得した資格の関係の仕事等に変わりたい→「この仕事をしたいから、今の仕事退職する」という論理になっている気もします。
今後について
自分で書いていて不安定だなと思いますが…。
こころライフちゃんねるでは、割と短めですが、適応障害についての詳しい説明や、当事者の立場も踏まえての丁寧なアドバイスの動画が多くあったので、無理のない範囲で視聴しようと思います。
また、近いタイミングで受診し、その時に診断書をもらい、当日、職場の上司と面談の機会があるので、その日は自分の中で今後の人生を左右するのではと思っております。
どういう診断書を書いていただけるのか、それを見ての上司(会社)の反応はどうなのか気になりますが、まずは体調整えたいと思います。
最終的には、自分がどうしたいかを問われると思うので、一定正直な気持ちをお伝えしていきたいと思います。
乱文乱筆ですいません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
思ったより多くの方に見ていただけて嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。