言語聴覚士学びの場研究会 https://www.kouyuto.com

大学の教員をしながら、「言語聴覚士による言語聴覚士のためのキャリア支援」を運営しています。言語聴覚士としての経験を活かしこの言語聴覚士の方のキャリア相談、臨床相談、オンラインリハ、STになりたい人の相談をしています。

言語聴覚士学びの場研究会 https://www.kouyuto.com

大学の教員をしながら、「言語聴覚士による言語聴覚士のためのキャリア支援」を運営しています。言語聴覚士としての経験を活かしこの言語聴覚士の方のキャリア相談、臨床相談、オンラインリハ、STになりたい人の相談をしています。

最近の記事

11月1日金曜日20時明日から実践できるロゴジェンモデル<言語発達・構音発達>

11月1日金曜日20時明日から実践できるロゴジェンモデル<言語発達・構音発達> ロゴジェンと言語発達・構音発達・機能性構音障害 ADHDなどの言語発達障害の関係性について、「難しいことも簡単に」です。100円割引クーポン「3451」成人リハにも役立ちます。https://wix.to/ObnoLRZ

    • 言語聴覚士国家試験予測問題<失語症編>100問集

      言語聴覚士国家試験対策予測問題集」へようこそ 本書は、言語聴覚士国家試験の合格を目指す受験生の皆様に向けて作成した 予測問題集 です。 本書の特徴は、国家試験の過去問を徹底的に分析し、頻出テーマや出題傾向をもとに、今後の試験で問われる可能性が高い問題を厳選して収録している点にあります。 各問題には、正答だけでなく わかりやすい解説 を付け、関連知識も網羅しています。これにより、単なる暗記にとどまらず、理解を深めながら学習を進めることができます。 今回は失語症に関連した予測問

      ¥980
      • AI論文レビュー

        言語聴覚士学びの場研究会https://kouyuto.com AI論文レビューサービス 無料版配布。会員登録または配信登録いただければ、毎週日曜日に論文+論文レビューを配信します https://drive.google.com/file/d/13aJ8tDrnc5GQDVnZBvY5ST092qZfIed6/view?usp=share_link

        • 10月4日金曜日20時明日から実践できる ロゴジェンモデル(全9回)<音読編>

          10月4日金曜日20時明日から実践できる ロゴジェンモデル(全9回)<音読編>オンラインセミナー 音韻ルートと非音韻ルートの違い 漢字・仮名の音読の違いについて「簡単なことは簡単に」「難しいことも簡単に」まとめていきます https://wix.to/z4YcB6G 100割引きクーポン「3451」

          ST国試予測問題

          ST国試予測問題 前大脳動脈領域の損傷によって最も典型的に引き起こされる症状はどれか。 1空間認知障害 2感覚失認 3行動の遅延や抑制 4視覚認知障害 5記憶障害 9月30日より 22時から30分〜40分のオンライン1問1答します ST国家試験受験される方 臨床での基礎知識を養いたい方ご参加ください

          ST国家試験一問一答 30分〜45分一本勝負 10月プレオープン wix.to/QaDemMn 

          過去言語聴覚士国家試験90%以上の合格率を誇る講師による。 オンライン一問一答形式の国試対策です。 言語聴覚士テキスト第3版に沿って、 過去の国家試験問題から 各分野で「ここは押さえておきたいポイント」を一問一答で進めていきます。 時間は各週月曜日 木曜日 22時から30分間です。 (多少時間は伸びると思います) 各回に実施する分野は以下のURLをご参照ください https://drive.google.com/file/d/17jfpD6Un85_ZryUZT-cd9Zn

          ST国家試験一問一答 30分〜45分一本勝負 10月プレオープン wix.to/QaDemMn 

          合格 言語聴覚士絶対になろう

          ST国試対策として問題解説と予測問題がセットになったものを開発中です。サンプルができたので、公開します。役に立つなーと思った方は、♡と拡散お願いします。また国試の個別指導も行っています。https://wix.to/OvXUUni https://wix.to/lFyZm6q 一問でこのボリュームです 19AM20 問題文: 鼻咽腔閉鎖を司る神経が出るレベルはどれか。 間脳 中脳 橋 延髄 頸髄 正答: 4(延髄) 解説: 鼻咽腔閉鎖を司る神経は、延髄から

          合格                   言語聴覚士国家試験の究極!

          言語聴覚士学びの場研究会(https://www.kouyuto.com)です。 言語聴覚士国家試験で200点満点を狙うならこれしかない! 合格のその先を見据えた究極の解説&予測問題集、ついに登場! 200点満点を目指すあなたへ。 試験勉強で最も大切なのは、確かな情報と、効率的な学習法です。この解説集は、これまでの国家試験問題を徹底分析し、最新の試験傾向に対応した解説と、受験生の弱点を補うための予測問題を網羅しています。 なぜ、この解説集が圧倒的に違うのか? 200点

          合格                   言語聴覚士国家試験の究極!

          言語聴覚士とはの授業をNs ST OT PTの1年生へ

          本日はチーム医療論での「言語聴覚士について」 まずはグループに一人ずついる 言語聴覚学専攻学生から 看護 理学 作業の学生へプレゼン。 聞いていると 一生懸命「聴覚障がい」とか 「むせが」 「誤嚥が」 とそれなりに説明しているのか、 グループごとにプレゼン終わると拍手あり。 その後私より説明、 スピーチチェーンから 言語機能  聴覚機能  発声機能  高次脳機能など 言語聴覚士が関わる事柄について説明。 途中、当事者の動画を なんとか飽きさ

          言語聴覚士とはの授業をNs ST OT PTの1年生へ

          GWにすること

          GWの私のやること、 論文を仕上げる  学会発表のポスターを作る。 だけどST学会(兵庫)ではなく、 その次の週の日本老年歯科学会(北海道) 大阪に住んでるのに、、、 自立高齢者の都市部、農村部の比較  決して北海道に行きたいからではありません  社会福祉の視点からです  スタバに籠る

          アンメット 第2話

          第2話  リハビリテーションに対してのアンチテーゼ   心身機能(USN)が改善しても、   ADL(歩行)が自立しても、   その先にあるものをみていかないと、、、、    そして最後は本人がこれからの   自分に向き合える力(エンパワメント)に繋げていかないと    時には泥だらけになりながら   全人間的復権とはやはり人間だから、時に山あり谷あり   私に文章力があれば、もう少し伝わりますが、、、、

          国家試験浪人生 臨床のリハビリテーション専門職に必要なこと

          たぶん、勉強の知識というよりは 現在地、その時の気持ちを吐露するメンターなのだと思う たぶん、それは臨床のリハビリテーション専門職も同じで 身近に「なんでも話せる人」がいないことが辛いのだと思う。

          国家試験浪人生 臨床のリハビリテーション専門職に必要なこと

          wixと格闘‼️

          STのキャリア支援サイト運営しているが、相変わらずwixと格闘‼️モバイル版やっと修復‼️不具合あったら教えてください https://www.kouyuto.com

          「リハ専門職が知りたい社会保障制度(ビギナーズ)2024/4/27 21時から」

          「リハ専門職が知りたい社会保障制度(ビギナーズ)2024/4/27 21時から」  学問的でなく、臨床のセラピストが明日から臨床で使える内容です 患者さん 利用者さんの「サービス」について知りたい方は役に立つと思います   STキャリア研究会 https://www.kouyuto.com

          「リハ専門職が知りたい社会保障制度(ビギナーズ)2024/4/27 21時から」

          アンメット 初回終了の感想

          一言で言えば  リハビリテーションと言語聴覚療法の教科書でした。  素晴らしいところ ① 失語症状の描写 ② 記憶障害の描写 (エピソード記憶 意味記憶 作動記憶 前向性健忘と逆向性健忘の特徴) ③ その人らしくと相対的独立性と相互依存性の総和 ④ 潜在能力と残存能力の活用  ⑤ 障害受容  ⑥ ICFにおける背景因子の重要性 ⑦ 目標志向的アプローチ   などなど、あげればキリがないほどでした。 https://www.kouyuto.com 残念な点

          言語聴覚士の卵にキャリア教育

          本日は、言語聴覚士の卵(2年生)にキャリア教育の一環として、 「人生100年時代の社会人基礎力の概念」として <職業人意識(責任感)(向上心・探究心)(職業意識・勤労感)> <社会人基礎力(アクション)(シンキング)(チームワーク)> を講義形式で説明した後、 現在の自分について学生個々にワークとして、 「エンプロイアビリティチェックシート 総合版」を記入してもらいました。 説明の際は、学生の反応は薄く、「少し早すぎたかな」「難しかったかな」と やや反省気味に実施