![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124921076/rectangle_large_type_2_ddb9b9bd81b34ea4e1bb7a3d6e11abb3.jpeg?width=1200)
タットヴァボーダ 「私」とはいったい何なのか
「私」とはいったい何なのか
「私とはいったい何なのか」→「私とは”全体”である」 という本質を、私たちは無知で見えなくなっている。だから突拍子もないとも思うし訝しく感じる。それを知識で「見える」ように明らかにするのが聖典。ヴェーダ(Veda)とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された。「ヴェーダ」は「知識」の意。前半は行いによって得られる結果について。「ヴェーダの最後」であるヴェーダーンタは、行いで得られないもの、つまり、知識で叶うこと=モークシャについて説く。
タットヴァボーダの聖典としての位置づけは、”グーグルマップ”のようなもの。全体を把握する目的。ヴェーダとヴェーダーンタを物語化したのが、バガヴァットギーター。ただ、全体を把握しづらいため、タットヴァボーダと回遊する。全体が見えてないと不安になる、というのは、日常でも仕事でもそう。
聖典は、ひとつのことを明らかにしている。「私とはいったい何なのか」「私とは”全体”である」ということ。 全体がひとつ。時間も空間もふくめて、宇宙そのものがひとつの生命体。それをイーシュワラという。イーシュワラが教えてくれた言葉が聖典。聖典の勉強をしようとしてるあなたこそが、全体としての私である。
☆タットヴァボーダ=真実の知識。考えも身体も「道具」であって、=私 ではない。
あまりに近いのでどうかして考えてしまいがち。
ex.大きな波も小さな波もおなじもの。
「考え」というかたちを取ってるけど、元は一緒。波があなたですか?水はあなたですか?
Who are you を突き詰めていく
☆サッティアム=「本当の」「真実の」。何にも頼らずに存在しないほうがサッティアム。
波は水に頼って存在してるから、水のほうがサッティアム。
人体は7年間で細胞が全部入れ替わる。だから、それ自身は私ではない。私は生徒になったり社員になったりする。画用紙のうえには色々描かれて変わるけど、画用紙のほうは変わらない。意識が画用紙。帽子は取り換えるけど、被る人はそこにいる。
「全体」であることを忘れてる私たちに、イーシュワラが説いてくれるのが聖典。聖典という、知識を明かすための道具。
知識が起きているのは肉体(脳)ではない。
識別(考え)が起こっているのは、脳ではない。
死のとき、肉体を手放すけど、「考えのからだ」は別の世界に進んでいく。
ヴェーダの結論であるヴェーダーンタ。人の考えだけでは見えなかった世界を明かし始める。「知らない」ということは、「恐れ」になる。
☆ヴァースデーヴァ=自分の中に全てを住まわせてる人
☆インドラ=敬称
自分自身と自分自身ではないものとの識別
「私=●●」という考え方をしている
自分自身と自分自身ではないものとの識別を、ヴィヴェーカという。
モークシャの意味するところは、私=真実=自由。
考えかたの綺麗さ・整った考え=あるがままをあるがままに観ること
を準備するのがヨーガである。すべきことをご機嫌にできる=ダルマに沿った生き方。
☆アディカーリン(適性のある人)がもつ4つの資質
☆ヴィラーガ=執着が落ちた平静さ
☆シャマ=妄想が落ちて、整った考えにあるゆとり
現れて消える波が本質ではなくて、水(海)のほうが私 である。
ブラフマンのみが永遠であって、それ以外はすべて時間に束縛されるもの
移り変わる世界に在って、ブラフマンを知ること。 「私自身がブラフマン」と知ってモークシャを得る。
その理解が無ければ、
物質的な探求=何かを得ることによって、安心を得ようとしたり。自分を変えようとしてしまう。ただ、「何か」は不変ではなく移ろい消えるものなので、すぐまた次の「何か」を得ようとして、延々と繰り返す。