![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54591368/rectangle_large_type_2_cc41a1292bc9a09eab499a248d52caf9.jpg?width=1200)
公演準備:忘備リストチェックの重要性を再認識した話。
リストを見ながら行ういつもの公演荷造りチェック。会場に向かう時、最後まで忘れていた裁縫道具。「今回は要らないかも」と思いつつスーツケースのポケットに入れた小さな袋には衣装と同じ色の糸と針、針通し、鋏。
これ、忘れると大変なことになっていた。想像するだに恐ろしい。
公演の二日目、ズボンを履こうとすると、破れ目に足を突っ込んでしまった。ああっ、股が裂けている!
このズボンはヴェトナムで作ってもらったアオザイの下に履くためのもので、ダンス用のものではない。だからしっかりと縫製されていないのだ。どうしよう、もう本番まで時間がない。
結局、会場の人に繕ってもらい、事なきを得たのだが、裁縫道具を持ってきて本当に良かった。会場には裁縫道具くらい置いてあるだろうけど、さっと出せる場所にあるかどうかわからないし。糸の色だって合うかどうか。
というわけで、これからもリストチェックは念入りにしようと、決意を新たにしたのだった。
備品リスト
下に公演準備リスト(小規模な公演でソロの場合)を載せておこう。誰かの役に立つかもしれない。
1) 衣裳、それぞれの衣裳に合わせた下着
2)足袋(ゲネプロ用も)
3)扇子(ゲネプロで破れたときのための予備も)
4)白ストッキング(近年は脚は白塗りしないで看護婦さん用の白ストッキングを履く)その理由は多々。
5)楽屋着(遠方の公演では、古いシャツを持っていって、現地に捨てて帰る)
6)防寒着(待ち時間に羽織る。白塗りで汚れることを前提とした衣類)レッグウォーマーは必須。
7)白い衣類(楽屋で白塗りを落としきれないので白い衣類を着て家または宿舎に戻る)80年代の白虎社では汚してもいいような古着などを使っていたが、その理由が未だにわからない。一番人目につくときに一番汚らしくする理由はなんだろうか?楽屋からみすぼらしいダンサーが出てきたら観客だって幻滅するだろうに。帰宅用の白い衣類を用意するべきなのだ。
8)白いスカーフ(コートの襟を白塗りで汚さないため)
9)白ドレス(終演後、観客と歓談するため)
10)雪駄(楽屋と舞台を往復するため)これ履いたまま舞台に出てしまったことが何度もある。
11)白塗り道具(詳細は次回のノートで)、洗面器、スポンジ
12)タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、クレンジング
13)髪関係の道具、スプレー、ピン、ブラシ、櫛、かんざし
14)安全ピン(重要!)
15)裁縫道具(今回のテーマ)
16)日常のメイク道具
白塗り落としたあとで肌色のメイクをし直すのが超面倒、だがしないと後悔する。終演後に写真を撮られるとたいてい悲惨な顔になっている
17)風呂道具 ナイロンタオル(重要!)ボディシャンプー、綿棒、ボディクリーム、歯ブラシ、
18)爪やすり(重要!)
19)常備薬 頭痛薬、胃痛薬や軟膏など最低限必要なものを少しずつポーチにまとめたもの。
20)液体絆創膏(重要!)直前に怪我をしても普通の絆創膏は貼れないから
21)ヘアドライヤー(ゲネプロの汗を開演までに乾かすため)
22)ストロー(唇をメイクした後はストローがないと何も飲めない)白いストローだとルージュが付いていやらしいので赤か黒のストローを用意する。
23)折りたたみ傘
24)音源、カメラ、USB、
25)サングラス、替えの眼鏡、コンタクト用品一式、
26)魔法瓶(熱いお茶を入れて楽屋に持ち込む)
27)敷物(ペンキ塗り用の厚手の白いビニールシート)
楽屋を白塗りで汚さないため。公演後は現場に捨てて帰る。80年代の白虎社では金粉を塗るのに新聞紙を敷いていた。外観が惨めであるし肌にインクが付く。理由がいまだにわからない。あの時代はDIY製品があまり普及していなかったのかな、
28)敷物(薄手の白いビニールシートか不織紙) 楽屋のテーブルやソファーに直接衣裳を広げると衣裳が汚れる可能性があるため。公演後も持って帰る。
29)着物の場合は和紙の衣裳敷
30)筆記用具、契約書、資料、名刺、列車のチケット、振り付けメモ、蓄光テープ、その他
31)おやつ アーモンドや干し杏など。
32)目覚まし時計(楽屋の鏡前に置く)
こうして書き連ねていくと、白塗りさえしなければ道具や準備が大幅に減ることに誰だって気がつく。こんなにまでして舞台で白塗りする理由、意味って、一体何だ?
23年前、フランスに来たばかりのときに、出産の前後の数年白塗りをやめた時期があったがそれ以外は30年以上白く塗り続けている。この問題はまた次回。
余談だけど、「舞台、持ち物リスト」でググると舞台を観劇するときの持ち物リストが出てくるのだね、当たり前だけど。。
この作品は数カ月後に再演するから、丈夫なズボンを作り直さねばならない。どうしようかな。
有科珠々
いいなと思ったら応援しよう!
![有科珠々](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8317734/profile_2307ef593d2fd67da2cbd14ba1e498d3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)