
第一問:楽器が上手くなる一番の方法とはなんでしょうか・・・
ポピュラー音楽の基礎理論がわかって、
いい曲を作れるようになる。
そんな記事を連載したいと思っています。
曲を作るときに、一番大切なものは何か。
始まりの音、どうせならいい音で始めたい。
引き寄せられる拍から始めたい。そんな始まりの作り方。
始まりの音から一歩踏み出すのは、どんな歩幅で?
そんなことをはじめとし、
私がいつも作曲する時に、毎回意識していることと、
それを実践するための音楽理論。
そんな連載です。
私も人から教わったので、
次の人にお伝えしたいと思っています。
自分で発見したこと達も、送り出したいと思います。
色々教わった中に、
「楽器が上手くなる一番の方法」というのもありました。
実践したら本当だったと実感しました!
よければ、やってみてください。
そこで、クイズです。
第一問
楽器が上手くなる一番の方法とはなんでしょうか・・・
チクタクチクタク
シンキングタイム~♬
って、いつもこんな調子で、音楽クイズやってます。
大人の教養・音楽クイズを
毎日連載してるので是非また見てくださいね^^
フォローがおすすめ❣音楽クイズ
上手になる方法・・・引っ張りますね~・笑笑
答えは、
「自分の作った曲を弾く」でした!
これ、本当でした。
自分で作ったんだから、ここはこうだ!というのが明確なので、
表現しようとして弾くことができます。
曲が明確にわかっているから、表現することに集中できますよ。
頼りなかった指が、意思を持って動くようになる感じでした。
曲を作って形にして残すには、
音楽の基礎理論を理解することが必要というか、
理論が使えるとめちゃめちゃ便利なので、
いろんな面ではかどる感があって、より音楽が面白くなります。
ですから、
作曲と音楽の基礎理論の講座と、ワークショップ、
みたいな連載にします。
皆がもっと音楽を楽しむ役に立てると嬉しいのです。
まあ、元々が講師だしね!
無料マガジンにまとめていくので楽しみにしててくださいませ。
まとまったら、有料マガジンと出版物になりますので、
無料記事のうちに読んでください❣
ではでは。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
よかったらオリジナル曲を集めたマガジンもご覧ください❣
Piascoreでポピュラーピアノオリジナル楽譜販売中❣
楽譜全部視聴できます。(YouTubeリンクから)