![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63487186/rectangle_large_type_2_ec13e83444654d3e8ac92920e2cec4ef.jpg?width=1200)
#15 なぜなぜ分析
おはようございます。
今日は朝活 5日目です。
人生には、いろんな問題を抱えているんですね。
それで、解決方法を紹介させていただきます。
皆さんはご存知だと思いますが、
なぜなぜ分析はトヨタ生産方式の代表格の分析方法です。
私はその分析方法を初めて知っていたのは、前職の社長に教えてくれたときです。
これに関しては、記事を書いた事があります。
①なぜなぜ分析
なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。
最近、今勉強しているCreatorコースの同級生から改めて教えていただきました。それで、なぜなぜ分析を改めて深く考えていました。
なぜなぜ分析の例
引用:https://swingroot.com/5whys/
このように『なぜ?』を繰り返していくことで、
色々な原因を見つかることができます。
私もこれから、この方法を使って、
問題を解決するように、頑張ります。
小さな習慣が人生を変えるからです。
皆さんはこの方法をうまく使っていますか。
よろしければ、意見を聞かせていただきたいんです。
ちなみに、昨日から、Slackを改めて使えるようになりました。
最近はTeamsを使っています。
Teamsもすごくいいですが、やっぱりSlackのほうが楽です。笑
皆さんはTeamsとSlack,どちらの方が好きですか。
それでは、良い1日をお過ごしください。