
SWEとして感じる、Notionを使っていて嬉しいところ
ALGO ARTIS でソフトウェアエンジニア(以下、SWE)として働いている中川旭です。
ALGO ARTIS ではNotionを使用しており、入社してから感銘を受け続けています。多くの人に素晴らしさを知ってもらうために、SWE目線で特に気に入っているポイントの紹介をしたいと思います。
Notionとは
ユーザー数が1億人を超えるようなプロダクトなので、もはや紹介不要かもしれませんが念のため。
2024年12月現在ページタイトルに「Wiki、ドキュメント、プロジェクトがつながる」とあり、このシンプルな言葉がNotionの使い勝手を示しています。
フロー情報をプロジェクトとして管理し、ストック情報としてドキュメント化し、権限の管理によりWikiとして不特定多数への公開もできる。専用ツールではそれぞれ別々に作成しなければならなかったものが、高いクオリティで統合されているのが特徴です。
ALGO ARTIS でのNotionの立ち位置
ALGO ARTIS では各種SaaSを活用しています。
SWEとして、圧倒的に使用頻度が高いのが以下に挙げるツールです。
コミュニケーション
Slack
Google Meet
記録・整理
Notion
プロダクト・アウトプット
GitHub
この中でもNotionの存在感は大きく、全社向けドキュメントからプロジェクトごとのタスク・スケジュール管理まで、幅広く使用されています。
情報を集約することで、とりあえずNotionで検索してみれば関連情報にアクセスできるという状態になっており、生産性の向上に役立っています。
個人的に感銘を受けたポイント
ページレイアウトの自由度が高い
まず、表現の幅がとても広くさらにデザインが洗練されていることに驚かされました。
見出しや箇条書きなどの基本的な機能はもちろん、複数列に分けたり

トグルリストを作ったり

自由自在です。
さらには、Mermaidで図を作ることもできます。
フローチャートやシーケンス図をページ内に記載することができ、設計や説明に役立ちます。

オブジェクトの単位がページである
「フォルダ」と「オブジェクト」のように、階層を作るときには構造と実体を分けて考えてしまいがちですが、Notionでは階層構造は「ページ内にページを作る」という形で表現されます。
この形であることが、さらにここから挙げていく恩恵をもたらしています。
ページの移動が容易である
ドキュメント管理をしていると、依存構造や階層構造を変えたいことが多々あります。この時にURLが変わってしまうと、リンクを全部書き換えないといけません。
Notionでは「別ページへ移動」をするだけで、こういった依存関係を壊さずに簡単にページを移動することができます。

ページに対応したオブジェクトのリストを様々な形で表示できる
属性付きのオブジェクトのリストとしてデータベースを作成することができ、一つのデータベースに対してさまざまな形式のビューを作成することができます。



さらに、ビューはどのページにも埋め込むことができます。
これにより、例えば「タスク一覧を、ページAではガントチャートとして、ページBではフィルタした結果だけを表示し、それぞれからタスクを操作したい」という要求に応えることができるようになっています。
データベースのテンプレートがめちゃくちゃ便利
テンプレートを用意しておくと、データベースの「新規ページ」を押した時に作成されるページに適用できます。
例えば定例会議の流れが毎回同じであれば、それをテンプレートにしておくことで簡単に議事録の基礎部分を作成できます。

テンプレートに繰り返しを設定すると、テンプレートの内容のページが決まった時間に自動で生成されます。
私は週次の定例会議が終わる時間に次回分のページが自動で作成されるようにセットして、会議が終わったら次回のアジェンダを入力するようにしています。

最後に
Notionに触れると、優れた設計が優れたユーザー体験につながることを思い知らせてくれます。
SWEの皆さん、ぜひ使ってみてください。
ALGO ARTIS では、アルゴリズムエンジニア、ソフトエンジニア、全方面積極採用中です!社会基盤を支えるあらゆる産業の計画最適化問題に、あなたの技術を活かしませんか?
良かったら、SNSやHPをチェックしてみてください。最新情報をご覧いただけます。また、フォローやスキ♡もお待ちしています!(スキはNoteのアカウントがなくても可能です!)
ALGO ARTIS について:https://www.algo-artis.com/
最適化ソリューション『Optium』:https://www.algo-artis.com/service
化学業界DXソリューション『Planium』:https://planium.jp/
X : https://x.com/algo_artis
Linkedin : https://www.linkedin.com/company/algo-artis/