![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165305136/rectangle_large_type_2_8f71ecf6592f244f535ac9c9599e1174.png?width=1200)
ALGO ARTIS、技術ブログをはじめます
ALGO ARTIS プラットフォームチームのソフトウェアエンジニアの @shuhei_fujiwara です。最近では技術広報やソフトウェアエンジニアの対外的な活動を推進していく仕事も兼任しているのですが、その一環として技術ブログを開設することにしました。
ALGO ARTIS ってどんな会社なの?
ALGO ARTIS は「社会基盤の最適化」というミッションを掲げ、電力や工場など皆さんの生活を支える基礎となる領域での業務効率化に取り組んでいます。
特にその中でも計画を作る業務の自動化が我々の主戦場です。たとえば電力であれば燃料の輸送と運用をどのように行うか、工場であれば設備の稼働や在庫をどのように管理するか、といった計画を作る業務です。
熟練者が時間をかけてやらないと難しいこの業務を、最適化アルゴリズムとソフトウェアエンジニアリングの力で解決するのが ALGO ARTIS の仕事です。
技術ブログで発信することの狙い
まずは、なぜ技術ブログを開設するのか、担当者である私の想いも含めてお伝えしようと思います。
ALGO ARTIS という会社を知って興味を持ってもらう
シンプルですが、これが最も大事な目的です。スタートアップ企業である我々にとって、まずは皆さんに知って頂くことが第一です。
アウトプットによって個人と会社の両方を幸せにしたい
アウトプットをすることによって会社のプレゼンス向上に繋がるのはもちろんのことですが、個人にとってもメリットがあると考えています。
ブログなどの形で人に伝えられる形でまとめるという経験は、チームで働く上で役に立つでしょう。
まとめること自体が思考の整理や理解の確認にもなります。皆さんもきっとブログなどを書く際に、理解が曖昧になっていたところに気付いて調べ直した経験はあるのではないでしょうか。
技術ブログという活動をきかっけに、アウトプットをすることが当たり前の文化を社内に作り、個人と会社の両方が得をするという良い循環を作っていこうと考えています。
コミュニティへの還元と協力
最適化の社会適用はまだ未開拓な部分も多く、これから数年で大きく進むでしょう。少なくとも私自身はそう考えています。そして、その目標を達成するには ALGO ARTIS だけでなく会社の枠を超えて知見を共有して、協力し合うことも必要になるかもしれません。
そんな中、我々が率先して発信をしていくことがコミュニティの発展や最適化の普及に繋がり、巡り巡って ALGO ARTIS にとってもプラスに働くと思っています。
おわりに
皆さんに有益な情報を届けられるようこれから記事を公開していく予定なので、フォロー等よろしくお願いします!
先日行ったエンジニア合宿のレポートも宜しければどうぞ:
良かったら、SNSやHPをチェックしてみてください。最新情報をお送りしています。また、フォローやスキ♡もお待ちしています!(スキはNoteのアカウントがなくても可能です!)
ALGO ARTIS について:https://www.algo-artis.com/
最適化ソリューション『Optium』:https://www.algo-artis.com/service
化学業界DXソリューション『Planium』:https://planium.jp/
X : https://x.com/algo_artis
Linkedin : https://www.linkedin.com/company/algo-artis/