
東国三社巡り(後編) 香取神宮と息栖神社
東国三社巡り、鹿島神宮編に続く後半です
江戸時代の関東で伊勢参りに次いで人気だったのが東国三社巡り。
関東以北のひとびとは、伊勢神宮参拝の帰り道の途中で三社を巡る風習を「お伊勢まいりの禊の三社参り」といったそうです。
三社の御祭神
・鹿島神宮 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
・香取神宮 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
・息栖神社 久那斗神(くなどのかみ)
天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)
アマテラスから出雲国へ派遣され国譲りを成したタケミカヅチ、フツヌシ、アメノトリフネの三柱の神がそれぞれ祀られています。
鹿島神宮(前回はコチラ)
香取神宮
主祭神のフツヌシはタケミカヅチと国土平定を成した武神として、勝運・道開きなど、決意をあらわすこと、開運のパワーがあると言われます。

総門

楼門


国の重要文化財です
東郷平八郎の筆による扁額があります
本殿

こちらも国の重要文化財です
御神木

三本杉

要石

鹿島神宮の要石は大鯰の頭を押さえているそうです
多くの人々が地震災害がおきないようにと祈っています

要石が古くからの構造線上にある・・・
古代の人々の自然や空間を把握する能力・・・
いろいろ不思議です。
奥宮

鹿島の奥宮と同じく参拝時は柏手の音を立てないと地元の方に聞きました
社殿は伊勢神宮が遷宮した際の古材が使われています
息栖神社
息栖神社の主祭神であるクナドノカミは交通守護の神様です。
相殿神のアメノトリフネノカミはタケミカヅチと出雲国へ赴いた神様です。
この周辺は、古くは水上交通の方が多かったため、一の鳥居は利根川沿いにあります。
いずれも交通守護の神様なのはこのような事が関係しているようです。
一の鳥居

忍潮井(おしおい)

それぞれの井戸の底には男瓶と女瓶があります
ふたつの瓶は真水が湧いているそうです
忍潮井の由来

現在は境内の湧水が忍潮井と同じ清水で同じ効果があるそうです
社殿

御神木

招霊(ことだま)の木

「近寄ってパワーを受け摂りましょう」と書かれています
枝を手折るのは厳禁です
最後に、美味しいもの

とても美味しいです
東国三社(後編)は香取神宮と息栖神社でした。
ぜひ、鹿島神宮(前編)とあわせて巡りましょう。