見出し画像

企業選びで最も大事な視点『日本的企業の中で1960年代のまま』な企業が思っている以上に多いこと

アレックスです。
今日は、「リアルより、オンラインが優れているんじゃなくて、どっちも大事」という話です。

前回、働き方で「テレワーク」っていうキーワードをあげました。
ただ、この記事、あとで読み返してみると、「ちょっと説明足りない」な、と。

あ、、、なんだ補足のブログ?・・・いえいえ、大事なポイント書きましたので、是非。

いきなりですが、
「優れたビジネスアイディアや競合優位性ある付加価値」って、どうやったら生まれると思いますか?

恐らく今思い浮かんだこと、全部正解だと思います。
いろいろな視点がありますから。

私が思い浮かんだのは、「その人にとって最適な環境」ですね。
これほんと人によりますよね。

でも「みんなでわいわい系」
そして「独りでマイページ系」

職種によってもありますけど、「どんな人にだって、ありますよね。」

そして、そのとき「最適」を考えるときに、当然ですが、
「仕事」だけじゃなくて、「家庭」「パートーナー」「友人知人」と全体含めて考えないと「最適」にはならないです。

さらにいえば「趣味とか副業」とかスタイルもいろいろです。

もう一度、質問繰り返します。
「優れたビジネスアイディアや競合優位性ある付加価値」って、どうやったら生まれると思いますか?

まずは、「その人の“全体性”をしっかりバランスさせる(最適なバランス)」であること。
もうひとつは、組織としてできるだけフラットで、自由であること。

これが2大条件だと思います。
「その人なりに、最適なスタイルや環境であること」
「しかも性別・年齢・階関係なく、自由にディスカッションできること」

逆表現しますと、
「一律的・固定的ではないこと」
「トップダウンが強くないこと」

これですね。
ところが、日本はこの「逆パターン」多いです。
だから、世界的にみても日本の生産性が低いっていうデータをみると、「ああ、そうだろうな」と思います。

だって「ひとりひとりの最大価値」を引き出してないので。

少子高齢化だから仕方ないってよくいいますけど、同条件でも成長している国あります。
20年以上デフレなんて世界で日本だけですね。
政治や金融政策など、いろいろな要因ありますけど、そのうち結構強力な理由が「イノベーションだなんだと言葉は踊っているけど、世界トレンドからすると、本気の変革ができていない」ことだろうな、と思います。

「一律・固定的」「トップダウン」
これがなんで残っているのか?っていうと、この2大条件って、「高度経済成長期の成功キーワード」なんです。

当時は「モノ自体がありません」
しかも供給は急がないといけない。
もちろんITなんてまだない。

そこでとったのが
「空間的・時間的に、“一か所”にガッと集約して、一気に生産する」スタイルです。

東京一極集中。
全員とにかく集まれ、と。
そして「集まったら、同じように働けということで、固定勤務。」
「とにかく男はバリバリ行け、女性は家庭を守れ」

こんな感じです。
でも、忘れちゃいけないのは「高度経済成長期」って異常な時代ですね。
戦後まったくのゼロからの復興です。
「モノがない」わけです。

だから「異常な時代」

だけど、このとき成功体験を積んだ人が、だいたい経営上層部にいます。
そして「自分たちの成功が特殊条件下だった」という認識が弱いですね。

だから
「仕事っていったら、みんなで出社することなんだ」って、気持ちが強いです。

はい。
ここで「リモートワーク登場」

この方々はどう認識するかというと、
「コロナだから仕方がない」

つまりリモートワークは「定型外の回避的措置」と認識します。

ところが実は、世界トレンドは、「ひとりひとりの最大価値を引き出す」観点から、その人にあった柔軟な働き方として、リモートワークやメタバース的なものがドンドン進化している。

つまり「コロナがきっかけに普及したのは間違いない」
でも、「もともと大きなトレンドの中で、既にあったもので、本質的なもの」ということです。

というわけで「リアルとオンライン」は、こう考えないといけないですね。
「どちらもメリット・デメリットがある。“どっちが”ではなく、どっちもうまく、しかもその人なりにバランスさせることが重要」になります。

なので、先日、働き方改革を本当に理解している会社の見分け方を話しました。
そのとき「テレワーク」「リモートワーク」を取り上げましたが、
「リアルがだめで、リモートワークがいい」とかそういう意味で使っているわけではないです(ここでやっと、冒頭の回答の答えにたどりついた感じですが、、、これが補足として言いたかったことです)

それにしても、
「働き方改革」「ワークライフバランス」「ダイバーシティ」
たくさんの企業がそんなことを、会社説明でもIRでもたくさんアピールしていますね。

でも、実態的にちゃんと本質を理解してる企業って、特に「日本から古くからある、ちょっと名の通った会社」は、思った以上に少ないんじゃないかなって感じます。

高度経済成長期のメンタリティ。
勝手にそう呼んでますけど、

「リモートワークって、コロナだから“緊急回避手段”だ」とか。
「ワークライフバランスは、要するに育児とか介護がある人の話だ」とか。

そう思っている経営者。
たくさん「残存」しちゃってると思います。

だからほんとに「働き方改革をちゃんと理解し推進しているか?」っていうのは、見極めないといけないです。

すなわち
「世界的変革を理解しているのか?」
「ひとりひとりの価値の最大化を本当に目指しているのか?」

ここが明らかになりますので。

だから、人事に、さりげなく聞いてみましょう。
「リモートワークって、コロナでだいぶ普及したと思いますが、御社としては、出社してリアルなコミュニケーションを大事にしたいですか?」と。

そこで返ってきた言葉で、本当に「自分に合うかどうか」吟味してみてください。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?