![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152874366/rectangle_large_type_2_ef97a6cbd1555662145a48559d732dcf.png?width=1200)
9月4日ブース出店の衛生管理対策
前回の投稿では、9月4日の熱中症対策について、色々書かせてもらいましたが、本日は9月4日に向けて行う衛生管理対策について書かせてもらいたいと思います。
本日のイベントで行う衛生管理対策
臨時営業許可証の取得
当日ブース内のレイアウト
食材の管理
食材の提供に使用する器具と衛生管理について
スタッフ健康チェック&衛生管理について
手洗いの実施
臨時営業許可証の取得
臨時営業許可証の取得方法
申請手続き
食品衛生責任者資格の取得
1. 申請手続き
自分たちは↑の情報を参考にしながら、イベント1週間前からバタバタで準備を始めました。そこで分かったことがあるので、下にまとめておきます。単発での出店を考えている人は、是非以下の情報を参考に、準備を進めて行ってください。
イベント開催2週間前を目安に、余裕を持って準備を進めるのがオススメです。1週間前でもギリギリ間に合いますが、余裕を持つと安心です。
佐賀市でイベントを行う場合、佐賀中部保健福祉事務所の2階14番窓口に向かってください。
臨時営業許可証を申請する際、3,500円が必要です(食品衛生責任者資格がない場合は、3,500円に加え、資格取得のための10,000円がかかります)。
資料を持参するのもポイント!
例: 何を売るのか、当日のレイアウトなどが分かる資料があるとスムーズです。
さらに詳しい情報は、↓の資料に超わかりやすく書いてあるので、ぜひ読んでみてくださいね!
2. 食品衛生責任者資格の取得
イベント出店の際、最初は食品衛生責任者資格を持っている方を巻き込むのが一番手っ取り早いと思っていました。でも、万が一、その方が当日休んだらどうしよう?と考えた結果、リーダー自ら資格を取得することにしました。
取得方法は2つ!
食品衛生責任者 養成講習会(集合会場型):11,000円
食品衛生責任者 養成講習(eラーニング型):10,000円
おすすめは「eラーニング型」!
自分は2日間かけて取得しましたが、実際の講習時間は6時間ほど。
最短1日で取得可能!
好きな時間に受講できるのが魅力です。
支払いを済ませれば、すぐに講習を受けられます!
「来週イベントがあるんだけど…」という方には、絶対に「eラーニング型」をおすすめします!
当日ブース内のレイアウト
![](https://assets.st-note.com/img/1725259322990-F1Eahcaz5R.png?width=1200)
9月4日のブース内レイアウトのポイント!
ブースレイアウトを考える際に気をつけた点は次の2つです。
臨時営業許可証に必要な設備が揃っているかチェック!
内壁及び天井
給水タンク(18L以上)
受け槽
手洗い消毒液&ペーパータオル
冷蔵設備(冷蔵庫またはクーラーボックス)
調理器具(焼き台、フライヤー、ガス等)
ゴミ箱(蓋付き)
お客様がスムーズにサービスを利用できるかどうか
実際に用意した備品
テント(キャンプ用でも可)<サイズ 縦:3m、横:4m>※3方内幕つき
テーブル3台
テーブルクロス
椅子
備品入れ
氷
保冷剤
クーラーボックス用温度計
クーラーボックス3個(氷や熱中対策用、食材保存用、ドリンク用)
発泡スチロール箱
セロハンテープ
ガムテープ
キャッシュボックス
給水タンク(50L以上)
ハンドソープ&アルコール
ビニール手袋
フランスドッグマシーン
トング
ノズル付きソース容器3個
バケツ(排水用)
ナイロン袋(ゴミ箱用)
発泡スチロール×3個
スレンチボード
イーゼル
フォトスポット用の天板(150cm*75cm)
臨時営業許可証
テントに関しては、自分たちで準備することは困難だったので、「ユマニテ佐賀」さんに2,000円で3方内膜と重石付きのものを貸していただきました。それ以外は、株式会社ナンキュウさん、損保ジャパンキャリアビューロー株式会社さん、エビスFMさん、株式会社佐賀新聞サービスさんからのご協力により準備させていただくことができました。
食材の管理方法
今回のブース出店で準備する食材は次の4つです。
ソフトフランスパン
フランクフルトソーセージ
カゴメトマトケチャップ
マスタード
衛生管理の徹底
これらの食材はすべて、危険温度帯(10℃〜60℃)に入らないよう、クーラーボックスで厳重に管理します。
特に、ケチャップとマスタードは小分けにし、使用する分だけを管理して、腐敗を防ぎます。
安心・安全な提供をお約束
使用する食材は、許可を受けた施設で衛生的に製造・包装されたもののみを使用します。
調理時には十分に加熱し、安心してお召し上がりいただける状態で提供します。
今回のイベントでは…
初めての出店ということもあり、作業の煩雑さを避けるため、野菜類は提供いたしません。
提供するのは「プカドッグ」ではなく、ソフトフランスパンとフランクフルトソーセージを、直前に加熱したものをお渡しします。
食材の提供に使用する器具と衛生管理について
使用する器具
フランスドッグマシーン
トング
給水タンク
ハンドソープ&アルコール
ノズル付きソース容器
衛生管理のための対策
トングの徹底管理
トングはお客様が最も触れるものなので、3個用意し、使用後は毎回アルコール消毒します。
定期的な消毒
フランスドッグマシーン、給水タンク、ハンドソープ&アルコール、ノズル付きソース容器は、お客様が5人〜10人利用するごとに1回消毒を行います。
このように、衛生管理を徹底して、安全・安心なサービスを提供いたします。
スタッフ健康チェック&衛生管理について
Googleフォームを使って、営業開始前に全スタッフを対象に、以下の健康チェックと衛生管理ができているかを確認します。もし健康に異常があるスタッフがいた場合は、食材や機材に触れず、会計係に専念してもらいます。
ただし、体調不良者が複数出てしまった場合、風邪や酷い体調不良がない限り、手洗い、ビニール手袋、マスクの着用を徹底した上で、業務に参加してもらいます。さらに、万が一に備え、スタッフ全員にマスクの着用を義務付けます。
チェック項目
前日を含めて、腹痛、下痢、おう吐、吐き気はないか
前日を含めて、家族や同居人に腹痛、下痢、おう吐、吐き気はないか
前日を含めて、発熱はないか
風邪を引いていないか
手荒れ、手傷はないか
手の化膿はないか
衛生チェック項目
爪は短く切ったか
マニキュアはつけていないか
指輪、時計などははずしたか
清潔な衣服を着用して、頭髪は束ねているか
これらを確認し、万全の状態で営業をスタートします!
手洗いの実施
徹底した衛生管理のためにスタッフ全員に以下のような衛生的な手洗いを義務付けます。また、手洗いを行うタイミングは以下のように定め、徹底した衛生管理に努めます。
衛生的な手洗い手順
水で流す
石けんをつけてよく泡立てる
手の各部を洗う
水で十分にすすぐ
2~4の手順をもう1度する
ペーパータオルでふく
消毒薬をよくすりこむ
![](https://assets.st-note.com/img/1725263916091-ubnk4fgmB1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1725263943947-uYRfwQLilW.png?width=1200)
手洗いを行うタイミング
テントに入るとき
使い捨て手袋を着用する前
食材に触れる前
トイレに行った後
ゴミ・お金など汚れたものを触った後
参考情報
衛生管理対策方法について考えている際に、上のPDF資料はとても参考になると思ったので、共有させていただきます。
ブース出店のスポンサー
9月4日のブース出店において、ありがたいことに「株式会社ナンキュウ」様と「損保ジャパンキャリアビューロー株式会社」様から後援していただくことができ、実現に至ることができました!
株式会社ナンキュウ様のご紹介
株式会社ナンキュウ様は、神埼市に拠点を置き、コンクリートポンプ圧送業を中心に、「特殊車両整備」「板金」「塗装」「大型ステッカー作成」「アートギャラリー」など幅広い事業を展開している会社です。
同社は「関わる人が幸せであること 夢ある会社へ」という経営方針を掲げ、「土木業✖️幸せ」という理念のもと、チャレンジを応援しています。大企業にはないフットワークの軽さや、経営陣との距離が近いことも特徴です。社長や常務をはじめ、経営陣だけでなく一般社員の方々とも気軽にコミュニケーションが取れるため、一緒に働いていると非常に楽しい環境です。
特に、今回一緒に活動した中村さんは、明るく芯のある方で、豊富な経験を持ちながらナンキュウに入社されました。おかげで、仕事だけでなく人生相談にも親身に対応していただけます。今回、ブース出店までの過程で多くのトラブルに見舞われ、企画が何度も頓挫しそうになりましたが、中村さんの明るい応援と的確なアドバイスのおかげで無事に乗り越えることができました。
損保ジャパンキャリアビューロー株式会社様のご紹介
損保ジャパンキャリアビューロー株式会社さんは、損保ジャパンの保険に加入している、または新規加入を検討している方々の問い合わせに応じたり、手続きを行ったりするコールセンター業務を行っている会社です。
社員の皆さんは、お客様の感情の変化に敏感に気づくスペシャリストです。特に、今回一緒に活動した江口さんの気遣いは、スペシャリストどころか「カスタマーファーストの神ではないか?」と思うほど、一つ一つの言動に思いやりが溢れていました。ブース出店に向けた準備の過程では、さまざまなトラブルに見舞われ、自分自身、不安になったり、正直辛いと思う瞬間が何度もありました。しかし、江口さんの存在があったおかげで、明るい気持ちを保つことができ、最終的にすべてを乗り切ることができました。
次回の投稿はこちら!