
お花屋さんの選び方とオーダーのポイント
お花屋さんで花を買いたいけど、なんか緊張するし、どのお花屋さんがいいのか分からない。希望に合ったものをどうオーダーすればいいか不安。
などと思ったことはありませんか?
今回はそんなお悩みに答えていきたいと思います。
お花屋さんの選び方
まず、お花屋さんを探したいときに、近くのお花屋さんで探す方が多いと思います。基本的にはそれで問題ありません。
しかし、一見同じようなお花屋さんでも、得意な分野が様々あります。
・大きなスタンド花が得意なお花屋さん
・低価格でボリューム重視のお花屋さん
・品質やデザインにこだわっているお花屋さん
・苗や鉢植え、観葉植物が得意なお花屋さん
・プリザーブドフラワーが得意なお花屋さん
・バルーンを取り扱っているお花屋さん
これらの得意分野を見極めるには、実際にそのお花屋さんに行ってみるのが一番わかりやすいと思います。店頭に並んでいるお花を見て「素敵だな」「かわいいな」と思えれば充分です。
店舗にお花がたくさん並べられているお花屋さんは、人気店といえるでしょう。お花は生ものなので、お花がたくさんあるということは、それだけお花が動いているということです。
実際に店舗に行けなくても、ホームページを覗いてみるだけでもお店の雰囲気はつかめると思います。
遠方にお花を届けるときの注意点
お花の制作だけではなく配達を承っているお花屋さんが大半です。しかし自社便での配達エリアには限りがあります。
もし、お花を遠方に贈りたい場合は、少し注意が必要になってきます。
・花キューピッドの場合
花キューピッドは日本中どこにでも最短当日中に新鮮なお花を送料なしでお届けするシステムです。(別途手数料が必要)
遠方にも新鮮なお花が届く嬉しいサービスです。ですが、注文を受けたお花屋さんではなく、お届け先の近くのお花屋さんが委託を受けてお届けすることになります。
ですので、「ここのお花屋さんのアレンジメントかわいいな」と思っても、そこのお店のアレンジメントが届くわけではないということです。もちろんお客様から伝えられたイメージなどは共有されているので、まったく違うアレンジメントが届くようなことはまずおきません。
・花キューピッドに加盟していないお花屋さんの場合
花キューピッドに加盟していないお花屋さんで遠方のお届けの場合は、宅急便でのお届けになります。
宅急便の配達なので遅くても前日に発送することになり、当日のお届けは不可能です。
また、大きすぎる商品や、お届けに2日以上かかる地域、真夏の猛暑期間中は発送を断られることもあります。送料も別途必要になってきます。
ただ、そこのお花屋さんの商品が直接届くことは利点です。
どちらにせよ遠方にお届けしたい場合は、どのお花屋さんが届けるかわからない、送料がかかってしまう、など不安点が多いため、自身に近いお花屋さんではなく、お届け先に近いお花屋さんで探すのがいいかもしれません。
お花をオーダーするときのポイント

さあ、お花屋さんを選んだら次はオーダーです。
「注文の仕方がわからない」「何から伝えればいいかわからない」と思われている方に、お花屋さんでのオーダーのポイントを解説していきたいと思います。
まず、最低限伝えなければいけないことは
利用日
来店受け取りor配達
どの商品にしたいか 花束かアレンジか、スタンド花かなど
予算
立札やメッセージカードの内容
これらをあらかじめ決めておくと、オーダーがとてもスムーズになります。
おまかせでも大丈夫
上記の項目さえ決めていれば「お花のことはわからない」「センスがないから何を選んでいいかわからない」という方は、お花屋さんにおまかせでも大丈夫です。
それプラス、お相手の年齢や性別、
「女性に贈るからやわらかい雰囲気で作ってほしい」
「男性に贈りたいからかっこよく作ってほしい」
など、だいたいのイメージだけでも伝えてみてください。
それだけでもお花屋さんが作りやすくなります。
好みの色や入れたいお花があるば伝える
もし、好みの色や入れたいお花があれば遠慮なく伝えてみましょう。ただし、お花屋さんに常に全種類全色のお花がそろっているわけではないので、要相談になります。
青色のお花
「男性に贈るので青系の花束にしたい」
と言われるお客様多くいらっしゃいます。
しかし、青色のお花は種類が非常に少なく、青色だけでお作りするのは難しいです。どうしても青色の花束やアレンジメントが欲しい方には、染めたお花を使うお花屋さんもあります。この辺りも要相談です。
男性の贈り物には、ビタミンカラーやビビットなお色の物もオススメです。
花言葉へのこだわり
正直お花屋さんは花言葉はそんなに詳しくありません。普段花言葉を気にして作ってないからですね。なぜなら、一つのお花に対してついてる花言葉が多いのと、花言葉を調べる媒体によって変わってくるからです。実際「ネガティブな花言葉がついてる花は使わないでほしい」と言われたことがあります。お花にはポジティブな花言葉とネガティブな花言葉がついている場合が多いので、その時もご説明をし「希望」の花言葉がついているガーベラを入れさせていただきました。
もし、入れてほしい花言葉のお花がある場合は、花言葉を指定するのではなく、お花を指定したほうがスムーズかもしれません。
花言葉は一つのオマケ程度に考えていただけると助かります。
早めのご予約を
基本的にご予約に合わせてお花を仕入れているため、最低でも3日前までに予約をしておいたほうが無難です。
お花屋さんの仕入れ日は、月、水、金 が基本ですが、その前日の 日、火、木 に市場の先取りで仕入れをしている所もあります。
もし月曜日の午前中にお花が欲しい場合、週末は木曜日以降の仕入れがないため、その前日の水曜日までの予約が必要になってきます。少しややこしですが、大切な記念日やセレモニーには早めのご予約をオススメいたします。

まとめ
お花屋さんは入りずらいイメージがあるかもしれませんが、たいていのお花屋さんは1本からでも購入できるので、気軽に足を運んでみてください。
オーダーのポイントを押さえることで、贈りたいシーンにぴったりのお花をみつけやすくなります。
信頼できるお花屋さんを選び、自分の希望を丁寧に伝えてみましょう。迷う場合はスタッフと相談しながら進めると想像以上の素敵なアレンジメントや花束に出会えるかもしれません。
直接店舗に行かなくても、電話やメールで問い合わせてみてもいいです。
自分らしいスタイルで花を贈る喜びを楽しんでくださいね。