見出し画像

プロとして生きる—行政書士という冒険のはじまり

最初はパクる

いや、ちょっと誤解しないでほしい。誰かの仕事を丸ごとコピーするわけじゃない。最初からすべてを完璧にこなすなんて無理な話だ。だからこそ、まずは先人の知恵を借りる。そうしているうちに、自分なりのやり方が見えてくる。

行政書士の仕事は広い。とにかく広い。企業の許認可、遺言書の作成、外国人の在留資格、車庫証明……それだけじゃない。「これも行政書士の仕事なの?」と驚くような案件も山ほどある。すべてを網羅してから仕事を始めようなんて考えていたら、いつまで経っても開業できない。

でも、開業したその瞬間から、周りからはプロとして見られる。会社員なら「まだ研修中でして……」なんて言えるかもしれない。でも、一度独立すれば、言い訳は通用しない。看板を掲げた瞬間から「プロ」として扱われる。違うのは、会社という組織の後ろ盾がないこと。全部、自己責任。

ならば、どうすれば「プロ」として見てもらえるのか。

ここから先は

772字
この記事のみ ¥ 100

よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!