![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165328791/rectangle_large_type_2_a2f3797b1063916cd77b5bfacee239db.png?width=1200)
拝啓 コンサルに入りたいみなさまへ
はじめに
現在、就職活動中/転職活動中のみなさま、こんにちは。
念願かなってコンサルに入ったものの忙しい日々に辟易しているみなさまも、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
私は、所謂Big4と呼ばれるコンサルを、最近辞めました。
辞めた理由はまた別の機会に書きますが、7年間で経験してきたことをふまえて、コンサル就職・転職を考えている皆様にお伝えしたいことがあります。
私の経歴
私は、大学卒業後、Big4のうちのひとつに新卒で入社しました。
7年間で、大小あわせて10以上のプロジェクトを経験しました。内容の振れ幅としては、メーカー等大手企業さんの部署異動くらいの感じでしょうか。コンサル志望の方の多くが一度は口にする戦略系の案件から、ごりごりのシステム開発案件まで、業界を超えて幅広く関与しました。
最下層スタッフとして入社し、5年目で管理職であるマネジャーになりました。余談ですが、"マネージャー"ではなく、"マネジャー"が正しい表記だと口酸っぱく言っているパートナーがいました。しょうもないですね。
マネジャーまでそれなりに早く昇進したこともあり、「どうやったら早くランクアップできるのか」と悩むたくさんのスタッフの相談を受けてきました。
また、クライアントワークに加えて、それなりに採用活動にも関与してきまして、新卒採用では、延べ100名弱の面接・インターン試験官・面談を担当してきました。
この皆さんからの相談を、改めて整理したいと思ったのが、noteを書こうと思った背景です。
なぜこのnoteを書いているのか
ということで、コンサルの若手スタッフのみなさま、コンサル就職を狙うみなさまが、それぞれもつ疑問点・課題感に対しての私なりのメッセージを、あらためて文章にしたいと思ったのが、きっかけです。
表向きのことしか書かない企業HPや、退職者が主に記入する企業口コミサイト、内定者経験談が中心の掲示板サイトでの情報収集も、もちろんいいですが、個人的に一番タイパがいいのは、行きたい会社で働く人を捕まえて話を聞くことだと思います。ただ、そうは言っても、身近につながりもないし、何か相談するといっても、詰められそうで怖いという方もいるでしょう。
そうした方に向けて、これから書いていく文章が、何かほんの少しでも参考になればと願っています。
これから書いていくこと
これからのnoteでは、主に2種類のジャンルで文章を書いていきたいと思っています。
ひとつは、就活生向けのコンサル内定までのポイントをまとめていく「どうやったらコンサルに受かるか」。もう一つは、すでに内定をもらっていたり、就職したもののちょっと悩んでいるスタッフ向けの「どうやったら楽になるか」の2テーマです。
【就活生向け】どうやったら受かるか
これは、コンサル就職希望者のみなさまの悩み事項を、実際の面接(ケース面接含)の経験から、私なりに回答していこうと思っているテーマです。【内定者/スタッフランク向け】どうやったら楽になるか
実際にコンサルで働くと、思ってたよりも大変なことがたくさんあるわけで、そういった方々が抱える課題認識(もしくはおのずとぶつかる課題)について、どう振る舞い、何をすれば楽にコンサルライフを過ごしていけるかを、このテーマでは書いていこうと思います。
みなさまへのお願い
主には、上に書いた2テーマを軸に書いていこうとは思いますが、いま現在何か悩み事がある方がいれば、ぜひぜひコメントをしていただけますと幸いです。いただいたコメントを踏まえつつ、文章を書いていきたいと思います。
少しずつ少しずつ記事を増やしていこうと思いますので、これからどうぞよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![やめコン太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165075622/profile_8c5f2032311cbce889919d75e4bf83a0.png?width=600&crop=1:1,smart)